近鉄900系電車
近鉄900系電車(きんてつ900けいでんしゃ)は、かつて近鉄奈良線系統に存在した近畿日本鉄道の一般型車両の1形式。
概要[編集]
新生駒トンネル開業による奈良線全線の車両限界拡大に備え、同線初の21m車として1961年に登場した。当初はMc-Tc+Mcの3両固定編成であったが、1963年にTc車6両を増備して2連6本体制となった。当初は600Vが故3桁とされ、後に8000系に編入される予定もあったが、最後まで編入はなされなかった。なお、新生駒トンネル開業までは瓢箪山以西での限定運用を強いられた。
構造[編集]
先に登場した1600系のものをベースとした、裾絞りのある広幅車体を備える。
主電動機は端子電圧270V時出力115kWのHS-833-FrbおよびMB-3064ACを搭載し、制御装置は超多段型のバーニア制御器が採用された。ブレーキ方式はHSC-Dだが、常用自動空気ブレーキが省略されたため、従来から運用されていた中型車800系や820系との併結はできない。台車は1961年度製造分がKD-36系、1963年度製造分がKD-51系で、いずれも近鉄特有のシュリーレン式金属ばね台車が採用されている。
改造[編集]
前部標識灯は当初1480系のような角型であったが、1967年から68年にかけて8000系と同じ丸型に改造されている。1969年の1500V昇圧時には電動発電機とコンプレッサーをTc車に移し、Mc車のパンタグラフを1基削減した。
冷房化は車体更新と同時になされ、1987年から89年にかけて行われた。その後は生駒線専属車両となっていたが、1996年より8000系の廃車が始まると台車をKD-36系からKD-51系に交換され、再び奈良線でも見かけるようになった。
廃車[編集]
後輩の8000系の廃車を尻目に細々と運用されてきた本系列だったが、流石に老朽化は否めず、2001年より廃車が始まり、2002年8月の908F廃車をもって形式消滅した。最晩年はベージュに青帯を配された復刻塗装車が2編成存在していた。