近鉄8600系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが近鉄8600系電車の項目をおカタく解説しています。

近鉄8600系電車(きんてつ8600けいでんしゃ)は、近鉄奈良線系統にて使用される近畿日本鉄道の通勤型車両の1形式。

概要[編集]

8400系の増備として1973年に登場した。奈良線系統では初の冷房車で、初期車についてはラインデリアを持たないことが特徴である。1979年までに85両が完全新造され、1976年と2014年に1両ずつが他形式から編入されている。

基本構造は8400系に準じ、21m級の4扉・全鋼製拡幅車体を持ち、冷房を当初から搭載した結果屋根回りがやや高くなった。機器類は8400系に準じたMMC型抵抗制御だが、主電動機はMB-3064ACに統一されている。初期車についてはラインデリアを持たず、後に扇風機やローリーファンを設置する羽目になった。末期の2編成にはラインデリアとの併用となったので冷房効率も格段に上がった。なお、8612Fのモ8612のみは爆破被災車モ8059から転用されたVMC式制御器を搭載しており、これが原因で後述の回生ブレーキ化の対象となった。

8619Fは8000系列で唯一の6両固定編成を組み、中間車のうち2両は末尾が70となっている。この結果、モ8620とク8120は欠番扱いになった。

台車は新規設計の近畿車両製シュリーレン式空気ばね台車であるKD-76系を採用。ブレーキ方式は電磁直通ブレーキで統一されている。

改造[編集]

他形式からの編入[編集]

1976年、爆破被災車のモ8059はサ8167に形式変更され、新造車モ8667とともに当時2両固定編成であった8617Fに組み込まれ4連化され、8600系の一員となった。サ8167については老朽化により2014年のB更新の際に1010系のモ1062を電装解除して転用したサ8177と差し替えられた。この結果、8617Fについては中間付随車の運転台撤去跡が目立ったり、窓配置が異なったりと4連化以降廃車まで異彩を放っていた。

回生ブレーキ化[編集]

1982年、8601 - 03, 12Fを対象に回生ブレーキ付きの界磁位相制御に制御装置を改修、1C8M化され、パンタグラフの移設も行われたが、重量のある新製冷房車に対する省エネ効果の薄さから以降本系列には波及しなかった。

車体更新・B更新[編集]

1993年から1999年にかけて車体更新が施工され、車体側面にも方向幕が設置された。

2002年からはB更新が開始され、2009年以降の施行分にはMc車に車椅子スペースを設置、2016年以降の施行分には2800系2817F以降のグレー基調の新しい内装デザインに変更されており、座席モケットをグレーに、優先席をオレンジにし、化粧板を黒基調に変更、床材も茶色ベースのドット柄に変更された。8621Fのサ8171では奈良寄りの妻面窓を塞いだ。これらの工事は2019年までにサ8167を除く全車に対して完了した。

パンタグラフの交換[編集]

2017年に定期検査を終えて出場した8619Fのモ8669は下枠交差型パンタグラフに交換されている。

廃車と運用[編集]

上記の編成内の差し替えにより余剰となったサ8167が2014年7月23日に廃車解体された。2024年3月には8611Fが橿原線内で落雷の事故にあい、復帰せず4月に廃車となった。その後、2024年9月の異端車8617Fの廃車、11月以降の8602Fの廃車を皮切りに本格的な廃車が進んでいる。

2024年11月現在、4連17本と6連1本の計74両が在籍し、前者は東花園、後者は西大寺に配置されていずれも奈良線・京都線橿原線などで運用される。

2024年以降に新車が奈良線内に投入されるが、8000系や8400系と比較してもまとまった両数が存在するため、製造から50年近くを経過し生え抜きの車両に廃車こそ出ているものの全廃までは当分まだ先と予想される。

関連項目[編集]

現有車両
特急
標準軌各線 12400系 - 30000系 - 12410系 - 12600系 - 21000系 - 22000系 - 23000系 - 21020系 - 22600系 - 80000系
南大阪線・吉野線 16000系 - 16010系 - 26000系 - 16400系 - 16600系
観光特急 50000系 - 16200系 - 19200系
団体専用車
標準軌各線 20000系 - 15200系 - 15400系
一般車
クロスシート車 5200系 - 5209系 - 5211系
L/Cカー 2610系 - 2800系 - 5800系 - 5820系 - 8A系
大阪名古屋線
丸屋根車 1000系 - 1010系 - 1810系 - 2000系 - 2410系 - 2430系 - 2444系 - 2610系 - 2800系
鋼製角屋根車 1200系II - 1201系 - 1400系 - 1420系 - 2050系 - 8810系 - 9000系 - 9200系
アルミ角屋根車 1220系 - 1230系 - 1233系 - 1240系 - 1253系 - 1254系 - 1259系 - 1422系 - 1430系 - 1435系 - 1436系 - 1437系 - 1440系 - 1620系
シリーズ21 9020系
奈良京都線
丸屋根車 8000系 - 8400系 - 8600系 - 8800系
鋼製角屋根車 8810系 - 9200系
アルミ角屋根車 1021系 - 1026系 - 1031系 - 1233系 - 1249系 - 1252系 - 3200系
シリーズ21 3220系 - 9020系 - 9820系
南大阪吉野線
丸屋根車 6020系 - 6200系
鋼製角屋根車 6600系
アルミ角屋根車 6400系 - 6407系 - 6413系 - 6419系 - 6422系 - 6432系 - 6620系
シリーズ21 6820系
けいはんな線 7000系 - 7020系
観光列車 2013系
伊勢志摩お魚図鑑 2410系
事業用車
標準軌各線 モワ24系 - モト75形 - モト90形94・9697・98
過去の車両
特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動 2200系 - モ6301形 - ク6471形 - 6401系 - 2250系 - 6421系 - 6431系
WNドライブ 10000系 - 10100系 - 10400系 - 11400系 - 12000系 - 12200系
京都・橿原線
吊り掛け駆動 683系 - 18000系
WNドライブ 680系 - 18200系 - 18400系
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動 モ5820形
団体専用列車
標準軌間各線 20100系 - 18200系 - 18400系 - 12200系
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌 モ1000形 - モ1100形 - モ1200形 - モ1300形 - モ1400形
参急 モニ6251形 - 2200系
伊勢電 モニ5101形 - モニ5111形 - モ5121形 - モニ5131形 - モニ6201形 - ク6451形 - ク6461形 - モニ6221形 - モニ6231形 - ク6471形 - モ6241形
関急電・関急 モ6301形 - モ6311形
自社発注車 モ6261形 - モ2000形 - モ6331形 - ク1560形 - ク6561形 - 6441系 - 1200系I
WNドライブ
奈良電 680系
クロスシート車 2600系 - 2680系
ロングシート車 モ1450形 - 1460系 - 1470系 - 1480系 - 1600系 - 1800系 - 2400系 - 2470系 - 1200系I
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急 モ200形I - モ261形I - ク101形 - モ250形I - モ400形I - モ600形I - モ660形 - 460系 - 400系 - 600系I
旧奈良電 モ430形 - モ670形・ク570形 - モ455形 - ク355形 - モ690形 - ク580形 - ク590形
WNドライブ
奈良電 モ680形
自社発注車 800系 - 820系 - 900系 - 920系 - モ1650形 - 3000系 - 1020系
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
大鉄吉野 モ5601形 - モ5621形 - モ5651形 - 6601系 - モ5151形 - モニ5161形 - 5201系
自社発注車 6411系
WNドライブ
自社発注車 6800系 - 6900系 - 6000系
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電 モニ5920形 - モニ5925形
三重交通 ク5910形 - ク5930形 - モ5940形 - モ5945形
垂直カルダン駆動
旧三重交通 モ5960形
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車 モニ5001形 - モ5631形 - モ5800形I - モ5651形 - モ5820形 - モ6241形 - クニ5421形 - クニ6240形 - モニ6221形 - ク6501形 - サ5931形 - サ5940形 - サ5945形 - サ5960形
自社発注車 ク1560形 - サ1560形 - 420系 - 430系 - 440系
WNドライブ
自社発注車 600系III - 610系 - 620系 - 625系
伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車 モニ5181形 - モ5251形 - モ5151形 - モニ5161形
自社発注車 5000系
WNドライブ
自社発注車 880系 - 860系
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
合併各社継承車 モニ210形 - 220系 - モ230形 - モ240形 - サニ110形 - サ120形I - サ120形II(モニ220形改造)
旧三重交通車 サ150形 - サ130形 - サ140形 - ク110形・サ120形II(サ130形改造)
自社発注車 270系 - 260系
垂直カルダン駆動
旧三重交通車 200系
鮮魚列車
吊り掛け駆動 モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503
WNドライブ 1481系 - 2680系
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線 モワ80形81・8283・848586 - モト90形91・929395 - モワ10形III・クワ50形II - モワ50形
奈良線 モワ10形I - モワ20形 - モト50形
旧奈良電 モワ87形 - モト60形 - モト70形
南大阪・吉野線 モワ26形
機関車
大阪・名古屋線 デ1形 (2) - デ21形 - デ31形 (32) - デ35形
狭軌各線 デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形
特殊狭軌線 デ45形
関連項目
近鉄マルーン - ラビットカー - ビスタカー - エースカー - スナックカー - L/Cカー - シリーズ21