近鉄6441系電車
近鉄6441系電車(きんてつ6441けいでんしゃ)は、かつて近鉄名古屋線系統にて使用された、近畿日本鉄道の一般型車両の1形式。後に養老線に転属し、同線の440系となった。
概要[編集]
大阪線では1460系が通勤型の全鋼製高性能車として登場していたが、当時狭軌であった名古屋線向けに高性能車を開発するのは無駄と判断され、1460系と同等の車体を持つものの旧品流用の吊り掛け車として本系列が1958年に登場した。
車体は1460系に準じた21m級3扉の全鋼製車体であるが、側窓位置が高いなど若干の差異がある。主要機器に関しては伊勢電気鉄道の電動貨車モニ6231形の電装解除時に発生したTDK-528系吊り掛け式主電動機や、南大阪線向けに製造されたク6501形・ク6511形の台車交換で発生した台車などを流用している。主制御装置も東洋電機製造製の電動カム軸式制御器で、以降近鉄では東洋電機製造製の走行機器の採用例がない。
ブレーキ方式はA動作弁による自動空気ブレーキを採用し、他形式との併結は考慮していない。
沿革[編集]
当初は2連5本が製造され、1959年の改軌の際は吊り掛け駆動のまま、新品のシュリーレン式台車(KD-31CとND-10)と日立製MMC電動カム軸制御器に交換された。1960年からはさらに2連5本が増備され、こちらもモニ6231形からの旧品流用で登場している。
1968年には前照灯をシールドビーム2灯式に交換されたが、1460系とは異なり1600系のように左右に振り分けられる形で設置された。1974年には主電動機をモ6301形の発生品であるTDK-528-17IMに交換され、出力を104kWから112kWに増加させている。
このように21m級の3扉車で収容力があり重宝された本系列であったが、1979年以降再度狭軌化され、6421系や6431系と共に養老線に転属することになり、同線で走っていた雑多な小型車がすべて淘汰された。この際に台車はKD-31系、KD-32系、KD-51系のいずれかにすべて交換されている。特にKD-51系に関しては8000系の8059Fの爆破被災後ストックしてあったものを改修したうえで流用した。また、後期車5本はすべて電装解除され、電動車の方向転換もなされた。
その後、1984年に支線区の車両の3桁化により440系に改番され、車号も原番号から6000を減らされたが、電装解除済みのク6446 - 6450のみはク556 - 560に変更されている。
近鉄は1980年代後半より一般車の新塗装化を進めていたが、本系列はその対象から外れ、かつ非冷房のまま推移した。そして1992年以降1600系や1800系などの養老線転属により1992年より廃車が進み、最後まで残ったク559も1994年12月をもって廃車となり本系列は全廃された。
廃車後はすべて解体処分されており、現存車はない。