信濃国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

信濃国(しなののくに)は、日本にあった令制国である。

概要[編集]

現在の長野県の大部分(ほんの僅か岐阜県)に相当する。
別称の信州(しんしゅう)と共に、現在も長野県人が使用し、地方新聞名、国立大学名や民放テレビ局名で定着している。

地理[編集]

周辺の令制国は以下の通り10ヶ国(10州)に接し、長野県歌「信濃の国」の歌詞にも折込まれている。

信濃国に隣接する令制国
越中国 越後国 上野国
飛騨国 信濃国 武蔵国
美濃国 三河国 甲斐国
駿河国
遠江国

海に面していない内陸国である。大部分が千曲川(信濃川の信濃国内での名称)の上流・中流域に位置する。ただし、南部の伊那郡・諏訪郡は天竜川流域、木曽郡は木曽川流域となる。

西縁の飛騨山脈越中国飛騨国との境界で、南東縁の赤石山脈甲斐国駿河国との境界である。木曽山脈は県内の木曽郡と伊那郡の境界となっている。北東縁は関東山地上野国との境界で、また日本海側(佐久郡)と太平洋側(諏訪郡)は八ヶ岳で区切られている。

歴史[編集]

平安時代末期に源義仲が出現し、天下を取ったが三日天下で終わった。

室町時代以降、小笠原氏が守護となったが、戦国時代になり没落、群雄割拠の地となった。そこに、甲斐国武田信玄が信濃に勢力を伸ばし、村上義清攻略に苦労しながらも、1550年には大部分を傘下に収めた。一方、北端部は越後国上杉謙信の傘下に入り、川中島で両者が何度も争うこととなる。その武田家も、1582年には織田信長に滅ぼされたが、その後すぐに本能寺の変が起き、織田信長も殺害される。

織田信長なき後、信濃国は天正壬午の乱を経て徳川家康の領地となった。しかしその後関東に移封され、信濃国は北部が上杉景勝の領地であった他は、信濃土着の真田昌幸、豊臣家臣の石川数正康長などの小領主に分割された。

江戸時代は、真田氏が巧みに東信で存続し、木曽尾張藩領として福島に代官所が置かれたが、基本的には徳川譜代の大名が配置され、小藩分立のままであった。

明治初期に北東信が長野県、中南信が飛騨と共に筑摩県に再編され、後に信濃国の単位で長野県に統一された。

なお、国域南西の木曽郡(西筑摩郡)神坂村と山口村が、昭和と平成の大合併の二度にかけて、岐阜県中津川市に併合している。

藩の一覧[編集]

信濃国に藩庁を置いた藩の一覧を示す。

郡の一覧[編集]

信濃ゆかりの有名人[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

律令制下の国名(旧国名)一覧
畿内 山城国 / 大和国 / 河内国 / 和泉国 / 摂津国
東海道 常陸国 / 下総国 / 上総国 / 安房国 / 武蔵国 / 甲斐国 / 相模国 / 伊豆国 / 駿河国 / 遠江国 / 三河国 / 尾張国 / 伊賀国 / 伊勢国 / 志摩国
西海道 豊前国 / 豊後国 / 筑前国 / 筑後国 / 肥前国 / 肥後国 / 日向国 / 大隅国 / 対馬国 / 壱岐国
南海道 紀伊国 / 淡路国 / 讃岐国 / 阿波国 / 土佐国 / 伊予国
東山道 陸奥国 / 出羽国 / 下野国 / 上野国 / 信濃国 / 飛騨国 / 美濃国 / 近江国
山陽道 播磨国 / 美作国 / 備前国 / 備中国 / 備後国 / 安芸国 / 周防国 / 長門国
山陰道 丹波国 / 丹後国 / 但馬国 / 因幡国 / 伯耆国 / 出雲国 / 石見国 / 隠岐国
北陸道 佐渡国 / 越後国 / 越中国 / 能登国 / 加賀国 / 越前国 / 若狭国