上杉景虎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが上杉景虎の項目をおカタく解説しています。

上杉 景虎(うえすぎ かげとら、天文23年(1554年) - 天正7年3月24日1579年4月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将北条氏康の7男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。実兄に北条氏政北条氏照北条氏邦北条氏規らがいる。上杉景勝は義弟でもあり義兄でもある。

生涯[編集]

後北条家の時代[編集]

幼名は西堂丸で、これは長兄の北条氏親(天用院殿)の幼名を襲用したものである[1]。生年の天文23年は『北条五代記』による「上杉謙信の養子になった際に景虎は17歳」とよるものからの逆算である。

永禄12年(1569年12月に大叔父にあたる北条幻庵の次男・北条綱重(氏信)が武田勝頼に敗れて戦死すると、幻庵に後継者がいなくなったのでその婿養子に迎えられた。同年の末に元服して三郎の仮名を称したが、これは幻庵の長男・北条三郎(宝泉寺殿)の仮名を襲用したものと見られている。なお、元服の際に称した諱が史料には残されていないため、北条三郎として史料には伝えられている[1]。なお、『喜連川文書』の推定から「氏能」か「氏冬」が諱だった可能性が指摘されている。

上杉謙信の養子となる[編集]

父の氏康は、甲駿相三国同盟が破綻した後、武田信玄に対抗するためにそれまで宿敵として戦っていた上杉謙信との同盟(越相同盟)を締結していた。そして永禄13年(1570年2月に、氏康は実子のいない謙信に対して同盟締結の代償として実子の三郎を養子として越後国に送った。これにより、幻庵との養子関係は消滅してその娘とも離縁したと見られている[2]

三郎は永禄13年(1570年)3月5日小田原城を出発し、3月10日上野国沼田城に入り、翌3月11日に謙信と対面したという(『上杉文書』)。3月25日に上杉氏の本拠である越後春日山城に入城すると、ここで謙信と正式に養子縁組を果たした。三郎は事実上の人質であったが、謙信は三郎を非常に気に入って自らの初名である「景虎」を名乗らせて、以後は上杉三郎景虎と呼ばれるようになった。謙信は非常に景虎を気に入ったようで、数少ない一族の清円院(謙信の姉・仙桃院長尾政景の次女)を妻として娶らせた。景虎と清円院の夫婦関係は円満だったようで、元亀2年(1571年)に嫡男道満丸が生まれている。その後も1男1女が生まれているなど、子宝に恵まれたようである[2]

元亀2年(1571年)冬に実父の北条氏康が死去すると、後継者の実兄である氏政は謙信との同盟を破棄して信玄との関係修復を図り、その結果として甲相同盟が成立した。しかし、謙信は景虎との養子関係を解消せず、そのまま養子として留めた。しかし、元亀3年(1572年)に義兄または義弟にあたる上杉景勝(長尾顕景)が謙信の養嗣子に定められるなど、景虎の養子としての存在が微妙になりだした[2]

御館の乱と最期[編集]

天正6年(1578年3月13日に上杉謙信が急死する。謙信は後継者を明確に定めておらず、結果的に上杉氏の家中は景勝派と景虎派に分裂してしまう。そして、家中で後継者や権力をめぐる流血の内紛、いわゆる御館の乱が開始された[2][3]

同年5月、景虎は景勝派に追われて春日山城から退去し、前関東管領であった上杉憲政を頼って府中御館に立て籠もった[3]。実父が長尾政景であり、上田長尾氏の当主として越後に強力な地盤を保持する景勝に対し、後北条家から送られた人質から養子に成りあがった景虎には越後における権力的な地盤がほとんど無く、景虎派として景虎に味方したのは大半が謙信時代に冷や飯を食わされていた非主流派の武将であり、そのため景虎派は景勝派に対して非常に劣勢であった。景虎は、実兄の氏政と後北条家の同盟者である武田勝頼の援軍を要請し、氏政も勝頼もこれに応じて御館の乱に介入しようとした。ところが、勝頼が景勝派によって買収されて景勝派に寝返り、また氏政も関東の諸大名の抵抗などもあって本格的な支援をすることができず、天正7年(1579年)に入ると景虎派の不利は明らかになった。

景虎はやむなく、嫡男の道満丸を上杉憲政に託して景勝との和睦を画策したが、この両者は春日山城の赴く途上で景勝派によって斬殺されてしまう[4]。結局、御館も天正7年(1579年)3月17日に景勝派によって落とされると、景虎は城から落ち延びて実家の小田原城に落ち延びようとしたが、その途上の鮫ヶ尾城において3月24日に自害した[3](殺害されたとも)。26歳没。法名は徳源院要山浄公[3]

これまでの通説の研究について[編集]

景虎はこれまで「北条氏秀」(うじひで)と名乗っていたとされていたが、これは『北条五代記』や『北条記』などの江戸時代前期に成立した軍記物に見られず、同時代中期の『関八州古戦録』に初めて見られていること、また氏秀と景虎が明らかに別人である研究が進められて、現在では完全に否定されている。江戸時代前期に成立した北条家の系図類などでは景虎を「三郎」「景虎」と記録しており、北条家を主題とした軍記類の中で最も良質と言われている『異本小田原記』でも景虎を「幼名を西堂といい、北条幻庵の婿養子となって北条三郎を称し、さらに謙信の養子になって上杉三郎景虎と称した」と記録されている。

また、景虎には以前、武田信玄の養子となって「武田三郎」と称したとする説があったが、これも『関八州古戦録』が初出の説であり、武田家関係の系図や軍記類に景虎が信玄の養子になったとする記録が全く存在しないことから、これも創作と見られている(江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』に景虎が信玄の養子になったと記録されているのだが、これは『関八州古戦録』から引用したと見られており信頼するに足りないと見られている)。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. a b 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P79
  2. a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P80
  3. a b c d 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P81
  4. 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版。2018年。P82

参考文献[編集]

上杉景虎を題材とする作品[編集]