1232年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
1201年 1251年
1202年 1252年
1203年 1253年
1204年 1254年
1205年 1255年
1206年 1256年
1207年 1257年
1208年 1258年
1209年 1259年
1210年 1260年
1211年 1261年
1212年 1262年
1213年 1263年
1214年 1264年
1215年 1265年
1216年 1266年
1217年 1267年
1218年 1268年
1219年 1269年
1220年 1270年
1221年 1271年
1222年 1272年
1223年 1273年
1224年 1274年
1225年 1275年
1226年 1276年
1227年 1277年
1228年 1278年
1229年 1279年
1230年 1280年
1231年 1281年
1232年 1282年
1233年 1283年
1234年 1284年
1235年 1285年
1236年 1286年
1237年 1287年
1238年 1288年
1239年 1289年
1240年 1290年
1241年 1291年
1242年 1292年
1243年 1293年
1244年 1294年
1245年 1295年
1246年 1296年
1247年 1297年
1248年 1298年
1249年 1299年
1250年 1300年

1232年(せんにひゃくさんじゅうにねん)は、1200年代の32年目ことであり、日本元号では寛喜4年であったが4月2日改元が行なわれて貞永元年となる。日本の天皇後堀河天皇であったが10月に譲位が行なわれて四条天皇が即位する。鎌倉幕府征夷大将軍は第4代将軍・藤原頼経である。執権は第3代執権北条泰時である。北条泰時により御成敗式目(貞永式目)が定められた重要な年である。

日本の出来事[編集]

  • 1月 - 高弁(明恵上人)が死去(60歳)。
  • 2月 - 宣旨により飢饉のため牛馬を飼うことが禁止される。
  • 4月 - 幕府が新補地頭の所務6か条を定める。守護・地頭に夜討・強盗の逮捕を厳しく取り締ませる。
  • 7月 - 幕府が評定衆から起請文を徴集する。
  • 8月 - 北条泰時が式目51条を定めて布告する(御成敗式目・貞永式目)康勝法隆寺金堂の金銅阿弥陀三尊像を造る。
  • 閏9月 - 幕府が畿内や西国の堺相論は国領は国司に、荘園は本家・領家の沙汰にするものとする。
  • 10月 - 後堀河天皇が譲位し、四条天皇が即位して後堀河上皇の院政が開始される。藤原定家新勅撰和歌集を撰んで奏進する。
  • 11月 - 泰時が美濃高城西郡の千町余の年貢を停止し、美濃株瀬川駅において旅人を救済する命令を出す。
  • 12月 - 幕府が六波羅探題に成敗法16か条を下す。さらに在京の御家人大番役を免除し、大番衆の下人の狼藉を禁じ、商人の横行を戒める。

前後[編集]

前年 当年 後年
1231年 1232年 1233年