「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
7月 (旧暦)
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
1844年に作成された天保暦よりも前の定義では、二十四節気の第十四である処暑[注 1]を含む月を7月とする。新暦では7月下旬から9月上旬ごろにあたる。別名は文月(ふみつき)。
立秋に近い新月の日に始まり、白露に近い新月の日に終わる。伝統的七夕はこの月の節句である。
太陽暦で一番近いのは8月でお盆を含む月だが、7月下旬を含んだり、9月上旬・中旬を含むこともある。
日本のこの時期は一年で1,2を争う暑い月である。白露の前後に終わるとは言え、北海道の一部や本州の山間部以外は結露する時期ではない。到底涼しい期間とは言えないもの、夏至も終わって、一日の昼の長さは暑い時期の割に短くなり秋の季節の嚆矢となる。
グレゴリオ暦での期間[編集]
- 2021年の場合は8月8日から9月6日
- 2022年 - 7月29日から8月26日
- 2023年 - 8月16日から9月14日
- 2024年 - 8月4日から9月2日
- 2025年 - 8月23日[注 2]から9月21日