近鉄1800系電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
近鉄610系電車から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動


近鉄1800系電車(きんてつ1800けいでんしゃ)は、かつて存在した近鉄名古屋線の一般型車両の1形式。後に養老線に転属したが、大半が廃車されている。

登場の経緯[編集]

1600系では125kWモーターにより名古屋線の平坦区間において1M1Tで最高時速110km/hを確保したが、1M2Tの限界設計でも名古屋線を走行できるように1966年より2連4本と増結用Tc車2両が製造されたのが本系列である。

構造[編集]

車体については1600系のものを踏襲した、21m級4扉丸屋根鋼製車体を備え、車内には扇風機を設置する。

主電動機は同時期の2400系で実績のある出力155kW級のMB-3110系主電動機を搭載し、これにより1M2Tでの運用を可能にした。制御装置は電動カム軸式MMCで、直並列制御を行うが、発電ブレーキは持たない。

ブレーキ方式はHSCとされ、台車も2400系由来のシュリーレン式の金属ばね台車KD-60系を履く。

改造[編集]

1979年より冷房化、方向幕の取り付けやパンタグラフの増設が行われた。1984年からは車体更新が始まり、発電ブレーキの取り付けや、増結用ク1950の、モ1650との固定編成化がなされている。

養老線転属後の2001年から2002年にかけて610系(元基本編成)に対し、2013年にはク504(元ク1952)に対しB更新が施行されている。特に611F(元1801F)はサ571(元6000系サ6109)を組み込んで以降3両固定編成となった。

転属[編集]

1992年から養老線に転属して同線の600系(ク1950形のみ)、610系(モ1800-ク1900の編成)に形式変更され、同時に台車を狭軌用の6800系6000系から流用したKD-39系やKD-48系に交換し、主電動機も6800系由来の75kWのものに交換されたが、一部は新造品の空気ばね台車KD-101を履き、主電動機についても後にすべて6000系由来の135kW級のものに交換されている。これに伴い1800系自体は廃形式となっている。

養老線に転属した際に発生した機器はモト97・98の更新に活用された。

運用と廃車[編集]

転属前は名古屋線・山田線鳥羽線志摩線鈴鹿線湯の山線で普通から急行まで幅広く使用され、1975年以降は大阪線の東青山以東でも見かけることがあった。

転属後も養老線内で幅広く活躍していたが、2014年をもって養老鉄道籍となり近鉄からは除籍。2016年をもってB更新未施工の603F(うちク503が元1800系ク1953)が引退。その後2018年より養老線管理機構所有となったが、610系については2019年内に7700系に代替される形で全廃され形式消滅。2022年現在は600系のク504(元ク1952)のみが最後の1800系由来の車両として活躍を続けている。

今後[編集]

7700系により600系列の代替が一段落した後の置き換えの話はないが、近鉄に限らず、他社で代替に適当な中古車両が見つかると即座に置き換えが始まり、近いうちに604Fのク504も廃車解体されるものと予想される。

関連項目[編集]