富士 (列車)
富士(ふじ)とは、日本国有鉄道およびJRが運行した特別急行列車である。なお本項目では寝台特急みずほと、「みずほ」と区間が重複していた寝台特急さくらについても記述する。
富士[編集]
初代(客車特急)[編集]
概要[編集]
1929年に、東京駅〜下関駅を結んだ特急列車に「富士(FUJI)」という愛称がつけられたことで登場した。一等展望車を連結した豪華編成であった。東阪間は昼行、山陽区間は夜行で運行された。
1941年になるとアメリカとの関係悪化から英名表記が「富士(HUZI)」に変更され[注 1]、関門トンネル開通で九州に到達したが、戦争の激化で廃止。その後、「ふさわしい編成や運行環境が整うまで」特急富士の愛称は温存された。
沿革[編集]
- 1912年 - 汐留駅〜下関駅に、日本初の特急を設定。
- 1914年 - 東京駅発着に変更。
- 1929年 - 愛称公募により「富士」と命名される。
- 1942年 - 長崎駅まで延長運転。
- 1943年 - 博多駅発着に短縮。急行に格下げされる。
- 1944年 - 戦争激化で廃止。
2代(電車特急)[編集]
概要[編集]
戦後、東阪間の「へいわ」で特急が復活し、「富士」も復活が模索されたが、戦前型ダイヤは時期尚早とされ、山陽区間のみで昼行の「かもめ」が1953年(昭和28年)に設定されるなど、「富士」の愛称はなかなか日の目をみなかった。
1961年(昭和36年)にようやく関東と神戸および宇高連絡船への連絡特急として17年間のブランクを経て「富士」が再登場した。151系を使用した電車特急で、運行区間は東京駅〜神戸駅・宇野駅それぞれ1往復と、宇野発着は、当時の最長[注 2]昼行電車特急だった。その後新幹線開業によりわずか3年で姿を消した。
ちなみに、廃止を半年後に控えた1964年4月24日に、草薙駅〜静岡駅間を走行中の同列車がダンプカーとの衝突事故を起こしたことがある。
沿革[編集]
3代(寝台特急)[編集]
FUJI
EF66が牽引する富士・はやぶさ。 | |
種別 | 特急 |
運行事業者 | 国鉄⇒ JR東日本 JR東海 JR西日本 JR九州 |
走行路線 | 東海道本線 山陽本線 日豊本線 |
起点駅 | 東京駅 |
終着駅 | 大分駅ほか |
使用車両 | 20系・24系・14系 |
運行開始年 | 1964年 |
廃止年 | 2009年 |
概要[編集]
1964年(昭和39年)に、寝台特急みずほの東京駅〜大分駅間の付属編成を分離して登場した。翌年には西鹿児島駅まで区間を延長し、国鉄史上最長距離の1572.4kmを走る列車となった[注 3]。全線電化前、所要時間は24時間を超え、下り西鹿児島到着前、上り東京駅到着前の時間帯は3本運行する状態となった。
1979年(昭和54年)10月の全区間電化で運行時間短縮されたのも束の間、1980年(昭和55年)10月には宮崎駅発着に短縮され、最長距離を走る列車は寝台特急『はやぶさ』になった。
川崎 - 日向間のカーフェリーと競合しつつ、国鉄分民化をくぐり抜けたが、その後はスピードアップした新幹線と価格競争が起きた航空機に需要を奪われて利用が低迷し、大分発着に短縮、さらに6両まで短縮された後2009年に廃止された。
その後「はやぶさ」や後述する「みずほ」「さくら」は新幹線種別として復活したが、「富士」だけは復活していない。
歴史[編集]
- 1964年 - 東京〜大分間に登場。使用車両は20系。
- 1965年 - 西鹿児島まで区間を延長。本州の牽引機がEF65になる。
- 1975年 - 24系24形14両に変更[注 4]。
- 1976年 - 24系25形にグレードアップ。
- 1978年 - 食堂車、個室寝台が大分折り返しの付属編成への連結に変更。
- 1979年 - 日豊本線電化により、ディーゼル機関車牽引区間がなくなる。
- 1980年 - 宮崎まで短縮。
- 1985年 - 本州区間がEF66牽引に。
- 1990年 - 南宮崎駅まで区間延長。
- 1993年 - 食堂車を売店に格下げ。
- 1997年 - 売店を廃止、大分発着になる。
- 2002年 - 減車で12両編成に。
- 2005年 - 門司以東ではやぶさとの併結を開始、14系15形6両に。
- 2009年 - 廃止。
さくら[編集]
SAKURA
EF65に牽かれて広島駅を発車するさくら。 | |
種別 | 特急 |
運行事業者 | 国鉄⇒ JR東日本 JR東海 JR西日本 JR九州 |
走行路線 | 東海道本線 山陽本線 鹿児島本線 長崎本線 |
起点駅 | 東京駅 |
終着駅 | 長崎駅ほか |
使用車両 | 20系・24系・14系 |
運行開始年 | 1959年 |
廃止年 | 2005年 |
概要[編集]
寝台特急「さちかぜ」があさかぜ号と名前が似ていて誤乗車が多発したため、「さちかぜ」を一旦「平和」に変更した後、1959年の20系客車化に際し「さくら」に再度名称を変更したことにより誕生した。
東京駅〜長崎駅を結んでいたが、佐世保駅発着の付属編成も存在した。1980年代、下りは東京発ブルトレの初発、上りは東京行ブルトレの最終着で、上り・下りとも終点は正午前後の到着であり、おおよそ名古屋 - 徳山間が夜行の時間帯だった。
JR化後、利用の減少により20世紀末に佐世保発着を廃止し、鳥栖以東で「はやぶさ」と併結するようになった。その後も衰退は止まらず、2005年に廃止された。
歴史[編集]
- 1959年 - 名称変更で登場。20系客車で1往復。
- 1965年 - 東海道・山陽本線内の牽引機をEF65に。佐世保発着の付属編成登場。
- 1972年 - 14系客車の使用開始。
- 1985年 - 本州区間がEF66牽引に。
- 1993年 - 食堂車を売店に格下げ。
- 1997年 - 14系15形に変更。
- 1999年 - 「はやぶさ」と併結開始。付属編成廃止。
- 2005年 - 廃止。
みずほ[編集]
概要[編集]
1961年に旧型客車を使った毎日運転の不定期列車としてデビューした。1963年にはブルートレインになり大分発着の付属編成と熊本発着の基本編成が門司駅で増解結されるようになった。1年後には付属編成が博多折り返しになった。その後ヨンサントオでは全編成熊本発着、新幹線博多開業後は付属編成が長崎発着となるなど、複雑な歴史を持っている。
区間が「はやぶさ」や「さくら」と被っていたこともあり、飛行機が台頭して利用が低迷し始めた1994年、真っ先に廃止された。
歴史[編集]
- 1961年 - 東京駅〜熊本駅間に不定期列車として登場。
- 1962年 - 定期列車化。
- 1963年 - 20系のブルトレになる。大分発着の付属編成登場。
- 1964年 - 付属編成を先述の「富士」に分離する形で博多止めに。
- 1972年 - 14系使用開始。
- 1975年 - 「はやぶさ」からの振り替えで、付属編成が長崎発着になる。
- 1991年 - 食堂車休止。売店に格下げ。
- 1994年 - 臨時列車になる[注 5]。
類似・関連列車[編集]
彗星もそうだが、ここでは取り扱わない。
- 急行「高千穂」
- 1975年3月8日まで、同様に日豊本線経由で東京 - 西鹿児島を運行し、寝台編成と座席編成で役割を分け合う。所要時間は24時間を超えていた。晩年は「桜島」と門司まで併結し、山陽本線西部が夜行運行だった。
- 急行「ぶんご」
- 東海道新幹線開業まで、東京 - 大分間を運行した列車。門司まで「筑紫」に併結。こちらは東海道区間で夜行だった。
主要駅時刻表[編集]
昭和57年11月改正[編集]
関連項目[編集]
- きりしま (列車) - 現行の8、13号が過去の「富士」の運行時間帯に近い。
脚注[編集]
- 注
- 出典
☆彡夜行列車☆彡 |