昭和55年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

昭和55年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正とは、1980年10月1日日本国有鉄道が行ったダイヤ改正である。

通称[編集]

ダイヤ改正が行われた年月日、昭和55年10月1日からゴウ・ゴウ・トオ(ごう・ごう・とお)の語呂合わせがあるが、使用頻度は少なめ。

概要[編集]

  • 昭和戦後最大級の減量ダイヤ改正
  • 本改正が「急行大減量、在来幹線総特急化」の端緒となった。

内容[編集]

北海道各線[編集]

  • 国鉄初の空鉄連絡駅、千歳空港駅(現・南千歳駅)開業
  • 道内ダイヤの基点が函館駅から札幌駅へ移動
  • エル特急「いしかり」が室蘭 - 札幌 - 旭川間のエル特急「ライラック」となる
  • 特急「おおぞら」1往復が、札幌発着になる。

上野特急[編集]

  • 特急「ゆうづる」2往復を季節列車に格下げ
  • 特急「あけぼの」が24系25形化
  • 特急「ひばり」1往復削減

首都圏[編集]

  • 横須賀線が東海道線との共用を解消して新川崎経由となり、総武快速線との直通を開始。
  • 湘南電車が川崎駅経由に固定され、川崎駅の朝の通過が解消。

東海道・山陽新幹線[編集]

  • 東海道新幹線の「こだま」大削減。
  • 新横浜、静岡の「ひかり」停車増。
  • 小田原、浜松、豊橋、岐阜羽島に新たに「ひかり」が停車。

近畿圏[編集]

山陽・九州夜行[編集]

  • 阪神 - 九州間直通の急行「阿蘇・くにさき」、「雲仙・西海」廃止
    • 当時、米子~新見~岡山~下関間で設定されていた臨時急行「やえがき」の運転日数拡大もしくは大阪~博多間の急行存置といった方法による代替措置は無く、非難された。
  • 阪神 - 九州間直通の寝台特急削減
  • 東京 - 九州間直通の寝台特急「富士」を宮崎駅折り返しへ区間短縮。日本最長の寝台特急は「はやぶさ」になる。

陰陽連絡各線[編集]

  • 芸備・木次線経由、陰陽夜行急行「ちどり」廃止
  • 姫新・芸備線直通の昼行急行「やまのゆ」廃止
  • 急行「たいしゃく」が備後落合(下り一本のみ備後庄原)以東で各駅停車化
  • 山口線急行「つわの」廃止。代替で湯田温泉、三谷、日原の各駅に特急「おき」停車

四国各線[編集]

  • キロ28からの改造で、キハ28 5000、キハ28 5200が登場し、急行グリーン車が普通車指定席に格下げされた。

九州各線[編集]

  • 特急「にちりん」の全電車化および、間合い運用していた特急「おおよど」の熊本以南の急行格下げ。
  • 昼行急行「ぎんなん」、「かいもん」、「さんべ」の鹿児島本線博多以南の区間の特急「有明」への格上げ
  • 昼行急行「火の山」、「えびの」および特急「おおよど」の鹿児島本線熊本以北の区間の特急「有明」への格上げもしくは立て替え
  • 久大、長崎本線急行「西九州」廃止。立て替えで急行「由布」1往復増
  • 昼行急行「出島」、「弓張」、「ゆのか」、「日南」の大幅削減。現状維持は急行「平戸」のみ
  • 佐賀線経由急行「ちくご」廃止
  • 急行「日田」、「はんだ」、「錦江」、「佐多」,「大隅」の全区間の快速化
  • 昼行急行「さんべ」の下関 - 博多、急行「あきよし」の下関以南、急行「くまがわ」の熊本以北の快速化


JNRマーク.png 国鉄のダイヤ改正 JNRマーク.png
1950年代以前 1949年 - 1950年 - 1953年 - 1954年 - 1956年 - 1957年 - 1958年(サンサントオ) - 1959年
1960年代 1960年 - 1961年(サンロクトオ) - 1962年 - 1963年 - 1964年 - 1965年 - 1968年(ヨンサントオ)
1970年代 1972年 - 1975年 - 1978年(ゴオサントオ)
1980年代 1980年(ゴウゴウトオ) - 1982年 - 1984年 - 1985年 - 1986年