かもめ (列車)
かもめとは、在来線で運行されていた特急列車である。愛称の由来は鳥類のカモメからである。
概要[編集]
昭和戦前[編集]
1937年(昭和12年)に東京駅〜神戸駅のSL牽引の客車特急として登場した。当時は3等車のみのモノクラス編成で、花形特急「富士」や「櫻」と比べて設備で見劣りし、2年前に運行を開始した超特急「燕」と比べると庶民向けであった。
また、漢字の「鴎」が愛称であった。太平洋戦争激化により1943年頃に運行を中止した。
山陽特急時代[編集]
1953年、京都駅と博多駅を結ぶ山陽特急として復活する。当時の車両はスハ44であったが、わずか3両のみ製造されたスハフ43が最後部に連結された。しかし4年後に国鉄10系客車に変更され列車番号も3桁の急行列車並みの扱いを受けた。
昭和36年10月1日日本国有鉄道ダイヤ改正でキハ80系となり長崎発着となり、その後、筑豊本線経由の佐世保発着編成を併結した。しかし山陽新幹線博多開業で廃止され、一旦愛称が消滅した。
九州特急時代[編集]
1年のブランクを経て1976年の長崎本線全線電化に際して、国鉄485系電車を使用し、肥前山口以東で「みどり」を併結した長崎駅〜北九州方面を結ぶ九州特急として再登場した。運行区間は小倉駅・博多駅〜長崎駅である。登場当時は7往復であったが、気動車急行「出島」の格上げなどで1982年には13往復に成長した。その後も増発を重ねて1992年には22往復となった。一方で2000年3月を持って485系が撤退し、885系・783系といったJR化後の車両に統一された。さらに寝台特急さくらや寝台特急あかつきの代替としての増発も行われている。
リレー特急へ[編集]
2022年9月のJR九州ダイヤ改正により西九州新幹線長崎駅〜武雄温泉駅間が開業した。これによって従来の特急「かもめ」はその名を新幹線に譲り、博多駅から武雄温泉駅までを新幹線と接続して走破する「リレーかもめ」に生まれ変わった。なお、行き先は「武雄温泉」ではなく「長崎」と表示される。
関連項目[編集]
九州旅客鉄道の列車 |