高山本線の歴史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページでは、鉄道省によって建設され、日本国有鉄道によって運営された高山本線の歴史について記載する。

概要[編集]

江戸時代は、現在の国道41号にあたる「飛騨街道」と「越中西街道」が通じ、分水嶺より北は宮川神通川)、南は飛騨川の水運が通じていた。

高山本線は、こうした街道や水運を代替すべく、大正時代に着工し、昭和初期に全通した。

昭和戦前の開通時、北陸本線は複線区間が少なく、柳ケ瀬や杉津や倶利伽羅の難所を抱えたため、短絡効果を発揮した。電化計画も既に存在していた。

沿革[編集]

1960年代 - 1980年代[編集]

東海道新幹線開業に当たって、1964年東京オリンピックに間に合わせるために米原駅経由で建設されることになって、北陸本線は接続路線として充実されることになり、1960年代前半に北陸本線は北陸トンネル掘削、倶利伽羅トンネルの移設や泊駅以西の複線電化で近代化がなされ、名古屋〜富山間で高山経由よりも時間短縮がされた。

一方、高山本線は無煙化は早かったが、東海道新幹線が当初計画どおり三重県経由で京都まで短絡する構想が潰えたために、後年の伯備線のように、複線化を進行させて南北縦貫路線として充実されることはなく、東海道新幹線開業時も優等列車の態様はほぼ従前のままだった。

ヨン・サン・トオ改正前、急行・準急列車は充実し、1965年に名鉄直通の準急(翌年急行化)「たかやま」が新設され、1966年には越美南線直通の急行「おくみの」が新設され、同時に現在の大阪発着ひだの前身の急行「のりくら」が臨時列車として新設された。

ヨン・サン・トオ改正でようやく優等列車の充実が図られ、当時信越本線経由だった「はくたか」との共通運用で、速達急行だった「加越」を特急「ひだ」に格上げ。名古屋発着急行は「のりくら」に統合。大阪発着急行は臨時列車のまま「くろゆり」の愛称となった。

1972年3月改正で大阪直通急行は急行「たかやま」としてようやく定期化された一方、1960年から高山・北陸本線経由の中部循環急行として運行された「こがね」、「しろがね」は北陸本線区間が廃止された。

1976年まで特急は「ひだ」1往復のみだったが、特急「おき」に使用されていたキハ82系を転用して増発された。

1980年代 - 国鉄分割民営化[編集]

1980年代に電化着工されたものの、国鉄財政悪化で無期限凍結となり、気動車の延命も迫られた。また、同じく1980年代前半に、併結の定期急行「おくみの」、臨時急行の「うなづき」、「むろどう」が廃止された。
昭和59年2月1日日本国有鉄道ダイヤ改正では急行「のりくら」の夜行列車廃止、昭和60年3月14日日本国有鉄道ダイヤ改正では特急・急行の金沢駅高岡駅への乗り入れ廃止や特急「ひだ」の飛騨古川以北が廃止された。一方、キハ82系の車両キロ抑制も兼ね、「北アルプス」は季節運行だった富山駅乗り入れが通年化された。

沿線概況[編集]

渓谷地帯に施設されたために豪雪集中豪雨といった自然災害による土木構造物の破壊による不通も多かった。1996年6月25日には高山本線落石脱線事故が発生した。それの回避や有効な高速化のための鉄建公団工事線の中呂線(中津川 - 下呂)やトンネルの多い神岡鉄道線の活用はされずに終わり、国鉄分割民営化を迎え、北陸新幹線開通まで、名古屋〜富山間では短絡効果を発揮できないままだった。

道路は飛騨細江駅までは国道41号が並行しているが、ここから猪谷駅にかけては並行する国道360号が国道昇格後も未整備が続いたため貴重な交通機関であった。なお、東海北陸自動車道は高山本線沿線を回避し、各務原 - 高岡間を短絡する格好で基本計画が策定された。

1968年10月1日ダイヤ改正[編集]

凡例[編集]

キロ数 駅名 駅設備/列車番号 827D 見出しテキスト 見出しテキスト 709D
名古屋駅 洗弁電赤+ セル内のテキスト セル内のテキスト 2350
0.0 岐阜駅 洗弁電赤 0523 セル内のテキスト セル内のテキスト 0020
4.2 長森駅 0529 セル内のテキスト セル内のテキスト 急行
7.2 那加駅 0534 セル内のテキスト セル内のテキスト
10.4 蘇原駅 0539 セル内のテキスト セル内のテキスト
13.2 各務ケ原駅 0544 セル内のテキスト セル内のテキスト
17.3 鵜沼駅 0550 セル内のテキスト セル内のテキスト
22.5 坂祝駅 0557 セル内のテキスト セル内のテキスト
27.3 美濃太田駅 洗弁電 0603 セル内のテキスト セル内のテキスト 0048
美濃太田駅発 0608 セル内のテキスト セル内のテキスト 0050
30.3 古井駅 0613 セル内のテキスト セル内のテキスト のりくら6号
34.1 中川辺駅 0619 セル内のテキスト セル内のテキスト
37.9 下麻生駅 0624 セル内のテキスト セル内のテキスト
43.2 上麻生駅 0632 セル内のテキスト セル内のテキスト
53.1 白川口駅 0643 セル内のテキスト セル内のテキスト
61.7 下油井駅 0653 セル内のテキスト セル内のテキスト
66.7 飛騨金山駅 洗弁 0702 セル内のテキスト セル内のテキスト 0132
75.7 焼石駅 0715 セル内のテキスト セル内のテキスト
88.3 下呂駅 0730 セル内のテキスト セル内のテキスト 0154
下呂駅発 0731 セル内のテキスト セル内のテキスト 0155
93.5 禅昌寺駅 0739 セル内のテキスト セル内のテキスト
96.7 飛騨萩原駅 0747 セル内のテキスト セル内のテキスト 0205
100.8 上呂駅 0753 セル内のテキスト セル内のテキスト
105.4 飛騨宮田駅 0800 セル内のテキスト セル内のテキスト
108.8 飛騨小坂駅 0805 セル内のテキスト セル内のテキスト 0219
115.9 渚駅 0822 セル内のテキスト セル内のテキスト
123.2 久々野駅 0837 セル内のテキスト セル内のテキスト
129.5 飛騨一ノ宮駅 0850 セル内のテキスト セル内のテキスト
136.4 高山駅 洗弁電 0858 セル内のテキスト セル内のテキスト 0252
高山駅発 0909 セル内のテキスト セル内のテキスト 0257
141.0 上枝駅 0915 セル内のテキスト セル内のテキスト
147.6 飛騨国府駅 0922 セル内のテキスト セル内のテキスト
151.3 飛騨古川駅 0932 セル内のテキスト セル内のテキスト 0313
153.6 杉崎駅 0936 セル内のテキスト セル内のテキスト
156.0 飛騨細江駅 0941 セル内のテキスト セル内のテキスト
161.7 角川駅 0953 セル内のテキスト セル内のテキスト
166.6 坂上駅 0959 セル内のテキスト セル内のテキスト
176.5 打保駅 1012 セル内のテキスト セル内のテキスト
180.5 杉原駅 1024 セル内のテキスト セル内のテキスト
189.2 猪谷駅 1042 セル内のテキスト セル内のテキスト 0353
196.2 楡原駅 1053 セル内のテキスト セル内のテキスト
200.5 笹津駅 1102 セル内のテキスト セル内のテキスト
205.0 東八尾駅 1108 セル内のテキスト セル内のテキスト
208.7 越中八尾駅 1113 セル内のテキスト セル内のテキスト 0411
213.6 千里駅 1119 セル内のテキスト セル内のテキスト
217.9 速星駅 1124 セル内のテキスト セル内のテキスト
222.2 西富山駅 1130 セル内のテキスト セル内のテキスト
225.8 富山駅 洗弁電 1135 セル内のテキスト セル内のテキスト 0429
富山駅発 セル内のテキスト セル内のテキスト 0433
4.8 呉羽駅 セル内のテキスト セル内のテキスト
11.4 小杉駅 セル内のテキスト セル内のテキスト
15.2 越中大門駅 セル内のテキスト セル内のテキスト
18.8 高岡駅 洗弁電 0449
高岡駅発 0449
24.3 西高岡駅
27.6 福岡駅
34.9 石動駅
41.8 俱利伽羅駅
48.1 津幡駅 0513
54.2 森本駅
57.1 東金沢
59.7 金沢駅 洗電赤+ 0523

関連項目[編集]

[編集]

参考文献[編集]

  • 室田明『河川工学』技報堂出版2001年1月31日1版10刷発行
  • 渡嘉敷哲ほか『新ひとりで学べる11地学ⅠB』清水書院2003年8月20日第16刷発行
  • 椹木亨、柴田徹、中川博次『土木へのアプローチ』技報堂出版1999年1月25日3版1刷発行。

外部サイト[編集]

やまさいがねが:国道360号旧道