鉄道駅
鉄道駅(てつどうえき)とは、鉄道路線上にある停車場のうち、旅客、貨物の営業を行う鉄道事業者の施設である。
概要[編集]
鉄道草創期は英語のstationを「ステンショ」などと音訳していたが、後に古代街道交通の「驛」に当て、名称として定着。道路の道の駅にも当てられている。
最低限の設備としてプラットホーム、駅舎、便所、倉庫がある。少し大きい駅に官舎、乗務員宿泊施設がある。ホーム上には売店、立ち食いそば、ホームの洗面台があったが撤去される傾向がある。
形態について[編集]
- 地上駅
- 高架駅
- 地上に駅舎があり、線路とホームが高架橋上にある駅である。駅舎とホームとは階段、エスカレーター、エレベーターで結ばれる。広大なスペースを必要とする貨物設備や滞泊設備などや留置線を置くことが不可能で、建設にも莫大な費用がかかったり、高架による日照の問題が生じるが、周辺の踏切は一掃され、道路交通が円滑になり、駅で周辺を分断することがなくなる。近年、地上駅や、さらに橋上駅からの転換も増えている。
- 橋上駅
- 線路直上に駅舎があり、地上に線路とホームがある駅の形態である。出入口やホームと駅舎とは階段昇降を伴い、昨今はバリアフリーの観点から、エスカレーターやエレベーターでホームや出入口と駅舎が結ばれる。建設の費用はかからず、線路を挟んだ徒歩での連絡は容易だが、車両を含めた道路交通の渋滞が発生する。連続立体化工事によって、橋上駅がさらに高架化されたところも多い。地上駅からの橋上化工事は増えている一方、高齢者の中には階段昇降を面倒と思い、従前の地上駅の方が便利と思う人も少なくない。
- 地下駅
- 線路とホームが地下にある駅である。駅舎は地下にあることも多いが、地上にあることも多い。高架駅以上に建設費に莫大な費用がかかるが、高架駅と同様、周辺の踏切が一掃され、道路交通が円滑になり、駅で周辺を分断することがなくなる他、高架と違い日照の問題が生じない。既存の市街地に設置することが可能で、都市部の中心地の駅は、路面電車を除けばほぼ地下に作られる。
- 半地下駅
- 堀割状でホームが階下に存在するか、地上ホームで駅舎が地下にある場合を指す。
- その他
使用目的による分類[編集]
営業日数による分類[編集]
- 常設駅
- 一年中、旅客・貨物扱いをすることを前提とする駅
- 臨時駅
- 特定日だけ旅客扱いする駅。JR旅客会社では、「毎日営業の臨時駅」は建前として消滅した。
駅管理による分類[編集]
- 直営駅
- 鉄道事業者従業員によって、乗降・運転扱いがされる駅
- 業務委託駅
- 切符販売等をサービス会社や自治体、組合等に委託する駅
- 仮乗降場
- 国鉄時代に本社の設置基準から外れるも、地域の鉄道管理局の裁量で開設した駅に分類されない仮の乗降場。毎日営業ながら臨時駅同様の扱いを受けた。信号場に併設のもの以外は殆どが無人だった。
設置場所[編集]
「鉄道忌避伝説」も参照
旅客駅の場合、利用者の多い人口集積地に近いのが望ましいが、地上鉄道の場合は通常、土地買収の容易な市街地の外縁部に設置される。ただし中には、海上に線路を敷いたり[1]、濠や川などの水路を利用したり[2]、明治維新で没落した武家の屋敷跡を利用したりして[3]、地価の安い被差別部落に建設するケースもあった。
なお、市街地での土地買収が特に困難な場合[4]や経路上の都合[5]で、市街地から離れた郊外に設置せざるを得ない場合があり、整備新幹線以降の新幹線駅に多い。
ちなみに、都市部の駅のほとんどは、駅開業時は市街地の外縁部であっても、その後の市街地の拡大により人口集積地に変わっている他、駅前が中心市街地[6]、あるいは副都心[7]になってしまった例も多い。
一方、貨物駅は、トラックの出入りがしやすく、広大な土地が必要な郊外に建設される傾向がある。
等級制度[編集]
かつて、日本の鉄道省、運輸逓信省、運輸省には鉄道駅の等級制度が存在した。旅客、貨物の取り扱いが多い、大日本帝国陸軍の師団が存在する、皇族利用のための貴賓室を設置などの理由で一等駅が設けられ、駅建設の予算の上限がないなど、二等駅以下に比べて優遇された。
駅名[編集]
駅が設置される場所の地域名、地方自治体名がつけられる。また、同一駅名がほかにある場合は冒頭に旧国名をつけたり、隣の自治体名を駅名にすることもある。
複数の駅がある大都市の場合、優等列車が多く停車するハブ駅に都市名が、ローカル列車しか停車しない小さい駅に市内の町名がつけられるのが一般的である。そのため、都市名を冠した駅より、冠していない駅の方が都市の中心部であること[8]や公的機関の所在地に近いこと[9]がよくある。一方で、都市名のついた駅が市内で最も多くの優等列車を利用できるのが一般的であるが、この原則が崩れている都市も少なくない[10]。
地域名や地方自治体名の巻頭に方角名を入れることもあり、場所がわかりやすいが、その地域名を軽んじてしまう結果になる。駅はその地域の玄関にあたることから駅名を巡って論争が起きることもある[11]。
駅が設置される場所の地域より、駅勢圏内の隣接地域の方が栄えている、あるいは隣接地域の利用客が多い場合、隣接地域の地域名を駅名にすることが多い[12]。なお、鉄道駅名だと珍しく感じるが、空港名だと珍しくも何ともない。
海外では、駅が設置される場所の地域名でなく、その駅から発車する列車の主な行先を駅名にするケースがある。モスクワ、サンクトペテルブルク、パリといった首都級の大都市で見られる。日本では少ないが、無いわけではない[13]。
駅名改称[編集]
市町村合併で地方自治体名が変更した後も、駅名は以前の地方自治体名や地域名のままとすることが少なくない[14]。これは直ぐの駅名改称に莫大な費用がかかるからで、改称する場合は運賃改訂や駅増加のタイミングで行うことが多い。
なお、昭和戦前までは官尊民卑や中央集権の考え方からか、私鉄駅名が先にあっても私鉄の駅名が改称[15]されたり、官設線でも東京から遠い地の駅名が改称されることもあり[16]、戦後も公尊民卑の考えが残って、国鉄幹線上に市名駅を据える(中心部に近くても支線上や私鉄に市名駅を据えない)事例[17]があった。逆に駅名が地方自治体名になることもある[18]。
駅周辺[編集]
一般駅は、旅客駅、貨物駅、両方の特徴を持っている。
旅客駅は都道府県道で他の主要道路と結ばれていることも多く、バス停留所、タクシー待合所といった末端交通として機能する場所が設けられていることも多い。一方で、路線バスとの接続に重きが置かれず、近くのバス停まで徒歩で時間を要す駅[19]や駅前に乗り入れるバス路線が僅かで、多数が乗り入れるバス停まで徒歩連絡が必要な駅[20]も少なくない。かつては日本国有鉄道の鉄道駅周辺は、どんな小さな駅でも旅籠や木賃宿、駄菓子屋、食堂があったが、1980年代以降、後継車不足や、大きな駅のビジネスホテルに客を奪われ、衰退した。
やや大きい駅には銀行、郵便局、食堂が、大きな駅の周辺には、デパート、旅館、ホテルが設けられている。
貨物駅には広い道路が設けられ、通運会社の事務所が設けられている。コンテナ取り扱い駅の場合はコンテナターミナルもある。現在は大型トラックが多く出入りしているが、1960年代までは大八車が出入りしたり、河川等の近くの港に設置するなど、船舶の便を図った駅もあった。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
脚注[編集]
- ↑ 新橋駅
- ↑ 御茶ノ水駅、旧万世橋駅
- ↑ 福山駅、明石駅、東京駅
- ↑ 名張駅、内海駅 (愛知県)
- ↑ 新函館北斗駅、安中榛名駅、上毛高原駅、新岩国駅、鈴鹿駅、新宮駅
- ↑ 三ノ宮駅、藤沢駅、豊橋駅、桑名駅、姫路駅
- ↑ 大阪駅、横浜駅、新宿駅、岡山駅
- ↑ 大阪駅と本町駅、京都駅と四条駅など、名古屋駅と伏見駅・栄駅など、東京駅と日本橋駅の各関係。
- ↑ 友部駅、本八幡駅、那加駅、相可駅、日原駅、暘谷駅
- ↑ 新幹線の開業以降の、新大阪駅と大阪駅の関係が代表的。他に東三条駅と三条駅、東萩駅と萩駅、鹿児島中央駅と鹿児島駅も著名。過去には市川本町駅と市川大門駅の例もあった。
- ↑ 新幹線では新函館北斗駅、燕三条駅、三河安城駅、在来線では高輪ゲートウェイ駅、民鉄線では京成西船駅、泉岳寺駅、水天宮前駅、阪急山本駅など。
- ↑ 現在も続いている有名な例だと、品川駅、目黒駅、厚木駅、与野駅、志木駅、四条畷駅、三戸駅。名残が残っている例として川西池田駅(旧池田駅)がある。かつては神戸駅、大阪駅や能美根上駅も同様だったが、市町村合併により自治体名を含んだ駅名となった。
- ↑ 旧能勢口駅
- ↑ 水沢江刺駅、古川駅、美濃太田駅、箕島駅、徳山駅、筑前前原駅など。常磐線十王駅は合併直前に消える自治体名を命名。
- ↑ 本川越駅、河内長野駅、松山市駅
- ↑ 磐梯熱海駅
- ↑ 八戸駅、行田駅、岡崎駅、倉吉駅、宇部駅
- ↑ 北広島駅、会津若松駅、那須塩原駅、国立駅、東久留米駅、茅野駅、瑞浪駅、近江八幡駅、河内長野駅。
- ↑ 氷見駅、小川駅 (東京都)、千歳烏山駅
- ↑ 吉原本町駅、天竜二俣駅、新城駅、有年駅