北陸トンネル
ナビゲーションに移動
検索に移動
北陸トンネル (ほくりくとんねる)は、ハピラインふくい線(旧・北陸本線)敦賀駅と南今庄駅の間にある延長13869mの鉄道用の隧道である。
概要[編集]
足羽川流域の福井平野と、笙の川流域の敦賀市を結ぶトンネル。木ノ芽峠の下をくぐる長大トンネルだが、若狭・越前国境では無く、嶺北・嶺南の境界にある。
沿革[編集]
北陸トンネル開業前は敦賀駅から今庄駅の間は海岸線に近い、現在の北陸自動車道と同じ区間を通っていた。
海岸沿いには杉津などの漁村があり、ある程度の需要が見込めるのと、明治の鉄道開業時は道路も未開で鉄道駅を軍事上の眺望施設として役立てる意図もあり、時代的には妥当な措置といえた。
旅客列車としては杉津駅が景勝地や海水浴場として賑わった貢献度が大きく支障が少なかったが、貨物は急勾配もあって碓氷峠共々、輸送力増強の隘路となり、大正時代には今庄駅までの直流電化計画、昭和戦前期は上越線や鹿児島本線のように越美線建設[注 1]による打開策が図られたが資金面や戦争激化で頓挫した。
戦後は清水トンネルや土倉トンネル貫通成功による技術向上を糧に、深坂トンネル工事再開と連動した長大隧道掘削が検討され、複線化を行うために次の3つの案が起こされた。
- 在来線複付案は最も工費が安価であるが、自然災害が多発し、急勾配も緩和されなかった。
- 18250mトンネル案は中ノ郷駅から今庄駅までの隧道を通ることになるが、敦賀駅を通らず、深坂トンネルも工事中途放棄となる。
- 13869mトンネル案は前記二つの折衷案で、深坂トンネルが活用できる案であった。
結局、敦賀駅を通ることになる「3」案によって1962年6月10日に開業し、旧線は廃止された。
敦賀 - 新保間、大桐 - 今庄間は国鉄バスで代替されたが、国鉄分民化後に廃止された。