貨物駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要[編集]
一般駅として営業していた鉄道駅が旅客、貨物のいずれもが輸送量が増えて構内が手狭になったり、高架駅になったために、貨物専用の独立駅を新設したり(横浜羽沢駅、西浜松駅、岐阜貨物ターミナル駅、南福井駅、東福山駅、松山貨物駅) 、既設の郊外駅に貨物扱いを移転・集約する場合(南松本駅、鍋島駅)が多い。
大八車やトラックが多数乗り入れるために構内を広くとるため、郊外の地平上に設置される場合が多い。また、内航海運との接続のために港に設置されることもあったが、苫小牧港のように廃止されたり、敦賀港のように列車の発着が無くなった事例もある。
旅客駅化[編集]
移転先で周囲に住宅地が開発されたとき、旅客扱いを始めて一般駅となるか、旅客駅を近隣に併設した例もある(東鷲宮駅、羽沢横浜国大駅、東静岡駅、東福山駅、新富山口駅)。
オフレールステーション[編集]
貨物取扱量が僅少になった駅で貨物列車の停車を取り止め、近隣の貨物駅との定期トラック便によるコンテナ受け渡し拠点をオフレールステーションと呼んでいる。最近は「新営業所」の名称も使われている。