松平家忠
ナビゲーションに移動
検索に移動
松平家忠 まつだいらいえただ | |||||||||||||||
|
松平 家忠(まつだいら いえただ、弘治元年(1555年) - 慶長5年8月1日(1600年9月8日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。深溝松平家の第4代当主。彼の記した日記(『家忠日記』)は、戦国武将の生活や当時の有力大名を知る上で貴重な史料となっている。
生涯[編集]
父は松平伊忠で長男。母は鵜殿長持の娘。正室は水野忠分の次女。兄弟姉妹に忠勝、伊長、玄成、松意、ちいは(松平甚太郎家忠室、後跡部昌勝室)、おさち(鵜殿康孝室、後松平家清室)、萬松院(戸田尊次室)、おいち(松平元勝室)。子に忠利、忠貞、忠一、忠重、忠隆。通称は又八(郎)、主殿助。
三河国深溝で生まれる。初陣は永禄12年(1569年)1月21日の遠江国掛川城攻めである。
天正3年(1575年)、父の伊忠と共に長篠の戦いに参戦するが、ここで甲斐武田氏の武将・小山田昌行に父が討ち取られたため、深溝松平家の当主として家督を相続する。その後、徳川家康に従って武田勝頼、羽柴秀吉、北条氏政らとの戦いに参加した。天正18年(1590年)に後北条氏が滅亡し、家康が関東に移ると、武蔵国忍城主に封じられて1万石を与えられ、大名となった。その後、文禄元年(1592年)に下総国上代に、文禄3年(1594年)に下総国小見川城主にそれぞれ転封されている。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いにおいて、鳥居元忠や内藤家長らと共に籠城軍の一翼を担って奮戦。しかし8月1日に城内から内通者が出たことから落城し、家忠は奮戦するも自害した。享年46。
家督は長男の忠利が継承した。