相模国
ナビゲーションに移動
検索に移動
相模国(さがみのくに)とは、日本の旧国名のひとつである。相州(そうしゅう)とも呼ばれる。
概要[編集]
現在の神奈川県中西部の大半が国域だった。
隣接の令制国[編集]
※ 上総国は浦賀水道を挟んで隣接。
歴史[編集]
相模国の記述が初めて文献で確認できるのは奈良時代の和銅5年(715年)に完成した『古事記』である。また、それ以前の相模国の領域あたりについての記録はほとんど無い。
令制下の国分寺は現在の海老名市に所在したが、国府の所在地ははっきりしない。
鎌倉時代に源頼朝が鎌倉幕府という日本初の幕府を創設したり、下剋上の雄である北条早雲が旗揚げして後北条氏5代の栄華を築き上げたり、幕末期に武州横浜が開港場となり、その影響を受けた国であった。
明治維新後、高座郡、鎌倉郡、三浦郡を除く全域(現在の湘南西部、西湘、県央地域に相当)が伊豆と共に足柄県(県庁・小田原)となったが、1876年(明治9年)4月に神奈川県に併合された。
相模国ゆかりの有名人[編集]
外部リンク[編集]
- 南横浜のグレートディバイディング・旧武相国境の全容
- 相模国府(国府物語)
- 『新編相模国風土記稿』 - 江戸時代に描かれた相模国