穴山氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

穴山氏(あなやまし)とは、日本氏族の一つである。甲斐武田氏の庶流の一族で、歴代当主が甲斐武田氏と婚姻を繰り返した事から、最も武田宗家と血縁の濃い庶流家であり、歴代当主は武田姓を名乗る事を許されていた。著名な一族に武田信玄の時代に活躍した穴山信君がいる。甲斐国巨摩郡穴山(現在の山梨県韮崎市穴山町)を発祥とする[1]

経歴[編集]

穴山家は武田信武の5男・穴山義武から始まる[2]。穴山家の第2代当主の穴山満春武田信成の子で、第3代当主・穴山信介武田信満の孫であり、子が無い場合は武田宗家から養子が入る事で宗家との血縁関係は保たれていた[2]。また信介の娘は武田信昌に嫁ぎ、その間に嫡子の武田信縄が産まれている[2]。つまり信介の子・穴山信懸は信昌と義兄弟であり、信縄にとっては叔父という外戚の立場まで得ることになる[2]。信介の時代に下山郷(現在の山梨県南巨摩郡身延町)に移った[1]

こうして武田宗家と根強い縁戚関係を保ちながら甲斐河内地方を支配する有力国衆としての地位も得た穴山信懸だが、明応元年(1492年)に武田宗家で内乱が起こると今川氏に従属して信昌を支持して信縄と敵対した[2]。信昌・信縄の死後、武田信虎により甲斐統一が推し進められていく中で穴山家でも内乱が起こり、信懸は息子の清五郎に殺害された[2]。その後、清五郎ら兄弟間で後継者をめぐる争いが起こり、この争いに最終的に勝利したのは清五郎を殺害した穴山信綱(信風)であった[3]。信綱は内乱の過程で本拠を南部から北方の下山に移した[3]。信綱は父同様に今川氏に従属したが、信虎の甲斐統一事業が進むと信風は甲斐国内で孤立する事になり、大永元年(1521年)に信綱は信虎に服属することになった[3]

享禄4年(1531年)3月に信綱が死去すると、跡を嫡子の信友が継ぎ、信虎の次女である南松院殿と結婚した[3]。この婚姻により穴山家は宗家の子弟と並ぶ武田一門として存在するようになった[3]。他の庶家は武田姓を称する事は許されなかったが、穴山家のみは武田姓を称する事を許された[3]

武田信玄の時代になると信友は信玄の同母弟である武田信繁に次ぐ地位を担い、信玄の次女である見性院殿と信友と南松院の嫡子である信君を婚姻させて重縁関係を結んだ[4]。これにより穴山家は武田一門の筆頭的存在になる[4]

信友は信玄の信濃攻めに協力し、武功を挙げた。永禄3年(1560年)に信友は死去し、信君が跡を継いで信玄の下で各地の合戦に従軍し、また外交も担う立場となった。しかし信玄の没後、跡を継いだ勝頼の下では非主流派に追いやられて勝頼との仲は微妙になり、勝頼の娘と信君と見性院の息子である穴山勝千代との結婚が破談になるに及んでその不仲は決定的になり、信君は織田信長徳川家康に通じていくようになる。天正10年(1582年)の織田信長による武田征伐で勝頼が自害し、武田一族の大半は自害か殺害される中で、一門として唯一存続を果たしたのが穴山家であり、武田宗家の名跡も継承した。

しかし信君は本能寺の変後の混乱に巻き込まれて京都で横死。その息子の勝千代も早世して穴山家は断絶した。

現在、穴山姓は発祥地の山梨県のほか、秋田県栃木県などで多く見られる[1]

歴代当主[編集]

脚注[編集]

  1. a b c 森岡「日本名字家系大事典」P29
  2. a b c d e f 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.43
  3. a b c d e f 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.44
  4. a b 柴辻俊六 編『武田信虎のすべて』新人物往来社、2007年、p.45

参考文献[編集]