黄梅院 (北条氏政正室)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

黄梅院(おうばいいん(こうばいいん)、天文12年(1543年) - 永禄12年6月17日1569年7月30日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。父は武田信玄で長女。母は正室三条の方北条氏政の正室となった。武田義信は同母兄で、武田勝頼は異母弟に当たる。実名は不詳で黄梅院は法名である。

生涯[編集]

甲斐で生まれる。天文23年(1554年)12月に武田晴信(のちの信玄)・今川義元北条氏康の3人の間で甲相駿三国同盟が成立した際、黄梅院は氏康の嫡子・氏政の正室として小田原城に嫁いだ。そのため「小田原南殿」と称された。

氏政との夫婦仲は良かったようで、嫁いだ翌年の弘治元年(1555年)11月8日に氏政の初めての長男を出産している。これが新九郎と見られているが、早世したものと思われる。この早世があったためか、弘治3年(1557年)に黄梅院が再び妊娠した際に、晴信は富士御室浅間社に黄梅院の安産を祈願している。男女の別は不明だが、これが長女の芳桂院殿千葉邦胤室)と見られている。その後も永禄5年(1562年)に氏政の次男で後に後北条家の第5代当主となる氏直、さらに永禄9年(1566年)にも妊娠したとされ、信玄は喜びのあまり同年5月と6月に安産を以前と同様に祈願している。この時に生まれたのは次女の竜寿院殿里見義頼室)と見られている。その後も源五郎氏房直重と子女に恵まれ、結果的には5男2女の子宝に恵まれている。

ただし近年、史料の見直しなどから氏房や直重の生年が黄梅院の死後ではないかと見られることがあり、もしこれが事実なら黄梅院は3男2女の母親だったことになる。

永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると今川氏は急速に衰退し、父の信玄は黄梅院の同母兄である義信を義信事件で殺害した後、今川氏との同盟を破棄して永禄11年(1568年)12月に駿河侵攻を開始し、これにより甲相駿三国同盟は消滅する。氏康・氏政は今川氏真を支持して信玄とは敵対関係となった。近年の研究により元亀元年12月1日付の大泉寺に充てた信玄の判物について「局知行」と読むべきところを「尼知行」(尼=黄梅院)と誤読した誤りを指摘し誤読を根拠とした黄梅院の甲斐送還や出家を事実とは認められないとした。高野山における黄梅院の供養に関する記録が武田氏の宿坊であった成慶院や引導院には存在せず、北条氏の宿坊であった高室院に存在しているのは、彼女は嫁ぎ先の北条氏の女性として死去した事、離縁されなかった事を示している。

同盟破綻後も氏政と離縁、及び出家したとする話は事実ではなく 北条に残り小田原城で最期を過ごし、亡くなったとされる。 27歳の若さだった。法名は黄梅院殿春林宗芳大禅定尼。

信玄は愛娘を手厚く弔うため、甲府の大泉寺内に菩提寺として黄梅院を建立し、氏政は天正3年(1575年)になって愛妻のために早雲寺の中に菩提寺として黄梅院という名の寺院を建立した。

なお、この翌年に実母の三条の方も死去している。

参考文献[編集]

  • 『戦国北条家一族事典』 戎光祥出版黒田基樹2018年
  • 浅倉直美「北条氏政正室黄梅院殿と北条氏直」『武田氏研究』第59号(武田史研究会、2019年1月)P1-13.
  • 杉山博「黄梅院殿春林宗芳への回想-武田信玄の娘・北条氏政室-」『歴史手帖』3巻7号
  • 海老名真治「氏康と武田信玄-第一次甲相同盟の展開-」『北条氏康とその時代』P296-297.

黄梅院が登場する作品[編集]