小田急1000形電車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが小田急1000形電車の項目をおカタく解説しています。

小田急1000形電車とは1988年、営団千代田線(現在の東京メトロ千代田線)に当時直通運転をしていた9000形を置き換える目的で登場した小田急電鉄の通勤形電車である。

なお、小田急線用の車両としては初めてVVVFインバーターを本格的に採用した形式である。

最終的に10両編成4本、8両編成1本、6両編成8本(うち2本がワイドドア編成)、4両編成25本(うち6本がワイドドア編成)が製造された。

沿革[編集]

登場時[編集]

1988年のダイヤ改正に合わせるような形で運行を開始した。

千代田線直通用の9000形の置き換えを目的とした車両ではあったが、当時は地上線(小田急線内)のみの運用に充当された。

千代田線に乗り入れなかった訳としては当時は4両編成しか製造されていなかったためである。

千代田線直通運用開始[編集]

営業運転開始から一年、1000形がいよいよ営団千代田線(現在の東京メトロ千代田線)への乗り入れ運転を開始した。

計画通り順次9000形を置き換え、最終的に千代田線直通運転は1000形に統一された。

なお1000形に置き換えられた9000形はすぐには引退せず、しばらくは地上線専用車両として使用することになった。

なお、綾瀬以北の常磐線内に入線することは基本無かった。

ワイドドア車の登場[編集]

ワイドドア車が登場した1990年台初頭は小田急線は全線複線であり、列車の増発にも限界を迎えた。

そこでラッシュ時の乗降をスムーズにするために幅2メートルのドアを採用したワイドドア車が登場した。

製造本数は6両編成2本と4両編成6本の計36両が製造された。

特異な8両固定編成の登場[編集]

1993年に登場した8両固定編成は特異な編成となった。

まずはドア鴨居部に設置されている車内の案内表示器である。

1091×10、1092×10では各ドア上に配置されていたが、1081×8では千鳥配置となった。

もう一点は自動放送である。

1081×8では試験的に日本語のみではあるものの、自動放送が初めて搭載された。

両者とも後継の2000形や3000形に引き継がれた。(なお自動放送は英語が追加されるようになった。)

なお8両固定編成は1081×8の1本のみの存在であり、2020年度に全廃となった。

ワイドドア車の改造[編集]

1990年にラッシュ時の乗降をスムーズにするために登場したワイドドア車であったが、2mという幅広のドアがかえって流動性悪化の原因となってしまった。

そこで1998年に後継の2000形と同じ、開口部1.6mにする改造が行われた。

また、この改造にあわせて一部編成に車内案内表示装置や車椅子スペースが設置された。

クヤ31の牽引車改造[編集]

2004年4月より新しい検測車であるクヤ31形(愛称:TECHNO-INSPECTOR)の検測車に抜擢された。

そのため、1751×6、1752×6、1051×4に対しクヤ31形への電源供給を可能とするべく改造が行われた。

ワイドドア車の編成組換[編集]

長らく6両編成2本と4両編成6本という体制であったワイドドア車であるが、2004年に車両効率の観点から4両編成6本を6両編成4本に組換られた。 組換時の動向は以下の通り。

1753×6
1551×4に1552×4のうち小田原方2両を小田原側に連結
1651号車の運転台を撤去し、4人掛け座席を取り付けた。
1754×6
1553×4に1552×4のうち新宿方2両を2・3号車に連結。
1552号車の運転台を撤去し、4人掛け座席を取り付けた。
1755×6
1554×4に1555×4のうち小田原方2両を小田原側に連結。
1654号車の運転台を撤去し、4人掛け座席を取り付けた。
1756×6
1556×4に1555×4のうち新宿方2両を2・3号車に連結。
1555号車の運転台を撤去し、4人掛け座席を取り付けた。

千代田線直通運用からの撤退[編集]

2007年に登場した4000形が1000形の代わりに千代田線直通運用に入るようになった。

増備が進んだのと、D-ATS-P設置の為2010年に本形式は直通運用から外れることになった。

箱根登山線用の改造[編集]

2009年のダイヤ改正に合わせて箱根登山線内(小田原駅-箱根湯本駅)及び新松田駅-箱根湯本駅間の列車に使用される4両固定編成3本(1059×4・1060×4・1061×4)に箱根登山鉄道に準じた「レーテッシュカラー」に変更された。

その後、小田原駅-箱根湯本駅間はレーテッシュカラーを纏った編成に統一されることになった2012年のダイヤ改正に合わせて1058×4もレーテッシュカラーになった。

廃車[編集]

先述した通り、製造から25年が経過したため、未更新車の廃車が進められた。

当初は非ワイドドアの全編成が更新予定であったが、リニューアル費用に莫大な費用がかかるため新型車両の方が安上がりで済む事から計画を変更して5000形による置き換えをすることになった。

廃車された編成は以下の通り。

2020年度
  • [8両固定編成]
1081×8のうちの6両(サハは1097×10に組み込まれた。)
  • [6両固定編成]
1255×6(1255号車のみ、それ以外は1097×10に組み込まれた)
  • [6両固定編成(ワイドドア車)]
1751×6
  • [4両固定編成]
1053×4・1054×4・1068×4
2021年度
  • [6両固定編成(ワイドドア車)]
1752×6・1753×6・1755×6・1756×6
  • [4両固定編成(レーテッシュカラー車)]
1059×4・1060×4
  • [4両固定編成]
1062×4・1051×4
尚この編成の廃車を持って原色未更新車の4両編成は全編成が除籍となった。また、1062×4は除籍されたものの解体されずに教材車として大野検車区に残っている。
2022年度
  • [6両固定編成(ワイドドア車)]
1754×6
尚この編成の廃車を持ってワイドドア車は全編成が除籍となった。
  • [4両固定編成(レーテッシュカラー車)]
1061×4・1058×4
尚この編成の廃車を持ってすべての未更新車が除籍となった。
  • [6両固定編成]
1253×6・1254×6・1251×6
尚この編成の廃車を持って原色未更新車は全編成が除籍となった。
また、未更新車の全廃により小田急保有の車両はすべてIGBTまたはSiCのVVVFインバータ制御かつ、電気指令式ブレーキ車両となった。

未更新車の新宿口からの撤退[編集]

未更新車の本数が廃車やリニューアルなどで減った結果、4月13日に未更新車が新宿口の運用から撤退することになった。

しかし6月9日に発生した人身事故に伴う車両不足のため、翌10日より1051×4+1251×6による10両編成が急遽組成され久しぶりに新宿口の運用に入った。

しかし、人身事故の当該車両の修理が完了した6月17日をもって運用が終了となり、その後解放された。

それ以来新宿口の定期運用に入ることはなくなった。

新宿口からの撤退として、この期間中に車両故障が発生した事も原因の一つとしている。

クヤ31の牽引車としての役割の終了[編集]

クヤ31に対応したワイドドア車が全廃された後、1051×4のみが長らくクヤ31の牽引車を担当していたが、2021年10月の検測をもって相模大野駅にある大野総合車両所へ入場した。

代替として8000形の8065×4と8066×4が既にクヤ31の牽引車用の改造を施されていることから、1051×4を用いた検測は終了したとみなしてよい。

そして、2021/11/13・2021/11/14の検測より8000形による検測が開始することとなった。[1]

リニューアル[編集]

製造から25年が経過したことから、リニューアルすることになった。

更新内容は以下の通りである。

外観[編集]

ラインカラーをロイヤルブルーからインペリアルブルーに変更。 車外放送用スピーカー・非常用ドアコックを新設。

車内[編集]

風をイメージした緩やかなラインを天井に施すとともに、ブルーを基調とした明るい配色に変更。

LED照明の採用により省エネを向上。

また車内ドア上部に停車駅などを案内するLCD表示器や広告用の表示装置も新設。

座席の色彩は一般席はロビンスブルー、 優先席はルベキュラーグレーとし、また、座面1人あたり最大13ミリ拡幅。

座席両端 の仕切りを大型化することで安全性が向上。

床は木漏れ日をイメージしたデザインとし、傘などのすべり止め板を新設(当社初)。

先頭車両には車いすスペースを新設。

吊手を7人掛け座席中央に増設し、色を水色に変更(優先席はオレンジ色)。

走行機器など[編集]

VVVFインバーター制御装置のパワーデバイスをGTOから大容量フルSiC(炭化ケイ素)に変更することで、VVVFインバーター制御装置を大幅に小型・軽量化(約80%低減)。

またブレーキ時の回生電力量が増加し、現行の1000形と比較して定員時約20%、最大約36%の省エネを実現。

なお鉄道車両用のフルSiC素子の採用は世界初である。

モーターは190kW高効率全密閉モーターの採用により、更なる省エネルギー化と低騒音化を図った。

空気ブレーキについては電磁直通ブレーキから電気指令式ブレーキに変更した。

空調装置は冷房能力を約8%アップ(1両あたり50,000kcal)。

コンプレッサーの改良により、 振動を抑えることで低騒音化を実現。

冷媒はオゾン層を破壊しない新冷媒に変更する ことで環境に配慮。

また、乗車率に応じた風量調整が可能な送風機を採用した。

リニューアル施工編成[編集]

年度別に分けて紹介する

  • [2014年度]→8両[2]
1057×4・1066×4(二編成ともにタイプA [3])
  • [2015年度]→4両[4]
1063×4(タイプA)
  • [2016年度]→20両[5]
1095×10・1096×10(二編成ともにタイプB [6])
  • [2017年度]→14両[7]
1064×4・1091×10 (二編成ともにタイプA)
  • [2018年度]→14両[8]
1067×4・1093×10 (二編成ともにタイプA)
  • [2019年度]→14両[9]
1069×4・1094×10(二編成ともにタイプA)
  • [2020年度]→4両[10]
1065×4(タイプA)
  • [2021年度]→20両[11]
1097×10(タイプC [12])・1092×10(タイプA)

運用[編集]

2022年10月時点では以下の通りとなっている。

更新車10両固定編成[編集]

原則として、各線の通勤準急を除く優等列車を中心に充当されている。

運用の都合上で小田原線(新宿駅-新松田駅間)と多摩線の各駅停車にも充当されることもある。

更新車4両固定編成[編集]

10両編成で運転する場合は3000形の3次車以降の編成(3263×6〜)と連結して通勤準急を除く各線の優等列車を中心に充当されている。

運用の都合上で小田原線(新宿駅-新松田駅間)と多摩線の各駅停車にも充当されることもある。

8両編成で運行する場合は1000形更新車4両固定編成を2本併結して運行する。

8両編成で運行する場合、小田原線(新宿駅-新松田駅間)と多摩線の各駅停車のみに充当される。また、2022年のダイヤ変更までは平日朝1往復のみ新松田駅-相模大野駅間の急行に充当されることもあった。

2021年11月25日、東京メトロ16000系16125Fの車両故障のため、1066×4+1069×4による8両編成が急遽通勤準急に充当された。

また、2021年7月末より箱根登山線の小田原駅-箱根湯本駅間の各駅停車にも単独で充当されるようになり、平日朝に箱根登山線の箱根湯本駅→小田急線の新松田駅間直通の各駅停車にも充当される。

近い世代の車両[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ちなみにこの時点で唯一のクヤ検測対応車であった1051×4は除籍、解体線に移動している。
  2. 通勤車両1000形のリニューアルに着手! http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8107_0585407_.pdf
  3. タイプAは元編成をそのまま改造した編成のことを指す
  4. 2015年度の鉄道事業設備投資計画 http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8247_4200732_.pdf
  5. 2016年度の鉄道事業設備投資計画 http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8420_3188062_.pdf
  6. タイプBは4両固定編成と6両固定編成の一部運転台を撤去し10両固定編成にした編成のことを指す
  7. 2017年度の鉄道事業設備投資計画 http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8589_0364760_.pdf
  8. 2018年度の鉄道事業設備投資計画 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000194wz-att/o5oaa100000194x6.pdf
  9. 2019年度の鉄道事業設備投資計画 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001j5wa-att/o5oaa1000001j5wh.pdf
  10. 2020年度の鉄道事業設備投資計画 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001sitn-att/o5oaa1000001situ.pdf
  11. 2021年度の鉄道事業設備投資計画 https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001xaly-att/o5oaa1000001xam5.pdf
  12. タイプCは4両固定編成と6両固定編成の一部に8両編成の付随車を組み込み10両固定編成にした編成のことを指す