福知山城
ナビゲーションに移動
検索に移動
福知山城(ふくちやまじょう)とは、現在の京都府福知山市字内記5番地にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
由良川の左岸、朝陽山と呼ばれる小高い丘に存在した城で、戦国時代に塩貝頼勝により築城された掻上城(かきあげじょう)を起源とする。頼勝の子・塩貝頼氏は横山に改姓したことから横山城と城の名も改められた。
頼氏の子・横山信房の時代である天正7年(1579年)、織田信長の命を受けた明智光秀に攻められて、横山城は落城した。光秀はこの城に家臣の藤木権兵衛、次いで自分の娘婿である明智秀満を城代に入れ、城の大改修を実施して近世城郭に生まれ変わらせ、城の名も福知山城と改名した。しかし天正10年(1582年)、本能寺の変により光秀は滅亡し、同時に秀満も自殺した。以後、福知山城主には秀吉の養子で信長の4男である羽柴秀勝、そして家臣の杉原家次、小野木重勝らが入る。小野木は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に付いたため滅亡。以後は有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房と短期間で城主が入れ替わる時代が続いた。江戸時代には福知山藩の藩庁となり、寛文9年(1669年)に常陸国土浦藩から朽木氏が3万2000石で入封し、以後朽木氏が13代続いて明治維新を迎えている。
明治以後、城跡は石垣と銅門続櫓などを残すのみとなっていたが、昭和60年(1985年)に小天守閣が、昭和61年(1986年)には天守閣がそれぞれ復元され、その内部には産業館・資料館などが開放されている。
アクセス[編集]
外部リンク[編集]
- 京都府公式メディア(福知山城)
- 福知山城(郷土資料館)/福知山市公式ホームページ
- 福知山市の城下町/福知山市公式ホームページ
- 福知山市教育委員会生涯学習課『福知山城石垣発掘調査』現地説明会資料、福知山市教育委員会生涯学習課、2003年1月25日。