基肄城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが基肄城の項目をおカタく解説しています。

基肄城(きいじょう)とは、佐賀県三養基郡基山町小倉に存在した日本である。

概要[編集]

飛鳥時代天智天皇4年(665年)に北におよそ10キロほどいったところにあった大野城と共に南北相対して築かれた日本で最古の朝鮮式の山城で、当時築城技術に乏しかった日本は百済渡来人の指導を得て築いたと言われている。これは、天智天皇2年(663年)に日本軍が朝鮮に渡って白村江の戦い新羅連合軍に大敗したため、九州は連合軍の襲来を防ぐための第一線として扱われたためである。

基肄城は西峰の基山と、東峰の坊住山にかけて、長さ4200メートルにも及ぶ土塁や石垣を巡らせた大規模な城塞であり、巧みに地形を利用した天然の要害でもあったと推定されている。『日本書紀』『続日本紀』『万葉集』などにはこの城の事を記夷城(きいのき)、掾城(きのき)と記録しており、大宰府の高官らはこの城に入城して防備を常に視察したようで、万葉集にその際の歌がいくつも収められている。神亀5年(728年)に大宰帥として大伴旅人が赴任した際、妻の郎女の死を悼んでこの城で歌を詠んだ記録もある。

現在、城跡には展望所、石垣、土塁、水門、礎石、門跡などが残されている。山の南東から城戸に登ると、丸林口に雄大な水門があり、基山と坊住山の両峰の谷の水を排出する施設だったと思われ、水門の左右には高さ7メートル余りの石垣が築かれており、石垣の一部は崩壊しているものの原型は留めている。また、ここの土塁に沿って登ると間もなく頂上で、イモノガンギと称される大突堤や礎石が残されている。門跡には、大宰府に面した正門の北帝門に二重の土塁線と石垣、東北門には築堤、仏谷には石垣など、これらにはそれぞれ当時のものが残されている。

外部リンク[編集]

外部リンク[編集]

北海道

志苔館 | 上ノ国勝山館

東北

浪岡城 | 九戸城 | 白石城 | 脇本城 | 秋田城 | 鶴ヶ岡城 | 米沢城 | 三春城 | 向羽黒山城

関東

笠間城 | 土浦城 | 唐沢山城 | 名胡桃城 | 沼田城 | 岩櫃城 | 忍城 | 杉山城 | 菅谷館 | 本佐倉城 | 大多喜城 | 滝山城 | 品川台場 | 小机城 | 石垣山城

甲信越

新府城 | 要害山城 | 龍岡城 | 高島城 | 村上城 | 高田城 | 鮫ヶ尾城

北陸

富山城 | 増山城 | 鳥越城 | 福井城 | 越前大野城 | 佐柿国吉城 | 玄蕃尾城

東海

郡上八幡城 | 苗木城 | 美濃金山城 | 大垣城 | 興国寺城 | 諏訪原城 | 高天神城 | 浜松城 | 小牧山城 | 古宮城 | 吉田城 | 津城 | 北畠氏館 | 田丸城 | 赤木城

近畿

鎌刃城 | 八幡山城 | 福知山城 | 芥川山城 | 飯盛城 | 岸和田城 | 出石城有子山城 | 黒井城 | 洲本城 | 大和郡山城 | 宇陀松山城 | 新宮城

中国

若桜鬼ヶ城 | 米子城 | 浜田城 | 備中高松城 | 三原城 | 新高山城 | 大内氏館高嶺城

四国

勝瑞城 | 一宮城 | 引田城 | 能島城 | 河後森城 | 岡豊城

九州

小倉城 | 水城 | 久留米城 | 基肄城 | 唐津城 | 金田城 | 福江城 | 原城 | 鞠智城 | 八代城 | 中津城 | 角牟礼城 | 臼杵城 | 佐伯城 | 延岡城 | 佐土原城 | 志布志城 | 知覧城

沖縄

座喜味城 | 勝連城

関連項目 日本100名城