増山城
ナビゲーションに移動
検索に移動
増山城(ますやまじょう)とは、現在の富山県砺波市増山にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
現在の砺波市の北東端、高岡市との境界近くに存在していた城である。和田川に臨む断崖上の標高148メートルの山頂に存在した中世の典型的な山城であった。
この城は南北朝時代に富樫光信(次郎)によって築城され、後に越中国守護代の神保氏の居城となった。戦国時代には松倉城や守山城と共に越中三大城に数えられた。戦国時代前期の永正3年(1506年)に越後国守護代の長尾能景によってこの城は攻められるが、神保慶宗はこれを撃退して能景は般若野で敗死した。能景の遺児・為景は永正16年(1519年)に増山城を攻めて、翌永正17年(1520年)に父の仇である慶宗を太田荘で戦死させた。その後も神保氏と上杉謙信の奪い合いが続いている。
天正13年(1585年)に越中征伐を行なった豊臣秀吉が佐々成政を肥後国に移封すると、増山城は前田利家の支配下とされ、利家は文禄2年(1593年)に娘婿の中川光重を城代として入れた。元和元年(1615年)、江戸幕府の一国一城令により廃城となった。
現在の城跡にはかつての城主・神保良衡が植えさせたという増山杉が生い茂り、土塁や空堀、屋敷跡、井戸などがわずかに残されている。また、和田川の増山ダム湖を中心としたハイキングコースとして整備されており、この城跡は富山県指定の史跡でもある。
アクセス[編集]
- 砺波駅からバスで25分、増山を下車。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国土地理院地形図閲覧システム2万5千分1地形図名:宮森新
- 富山県指定史跡 増山城跡(富山県デジタル文化財ミュージアム)
- 増山城跡(砺波市役所ホームページ)
- 増山城下町土塁跡(砺波市役所ホームページ)
- 増山城解説ボランティア曲輪の会(くるわのかい)
- 「となみ中世の森」構想
- 北陸発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所)