小机城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
小机城
別名飯田城、根古屋城
城地種類平山城(丘城)
縄張なし
城郭年代中世
築城者山内上杉氏?
主要城主山内上杉氏北条氏秀北条氏尭笠原重政
近年の復元や整備冠木門や柵の復元
天守の現状天守存在せず
日本・続日本100名城スタンプ設置場所横浜市城郷小机地区センター 入り口

小机城(こづくえじょう)とは、かつて武蔵国橘樹郡(現・神奈川県横浜市港北区小机)に存在した日本である。

概要[編集]

築城者は不明だが、山内上杉氏かその家臣が文明5年(1473年)頃に築いたとされる。その後、山内上杉家では反乱を起こした長尾景春が、長尾景春の乱を勃発させるが、景春は徐々に追い詰められて家臣の矢部兵庫助が小机城に籠城する。敵方として参戦していた太田道灌は、近くにあった松の木に腰掛け、こう歌を詠んだ。

小机は まず手習いの 初めにて  いろはにほへと ちりぢりとなる

道灌は北部にあった鶴見川対岸に布陣し、奇襲作戦で2ヶ月をかけて落城させた。道灌が歌を詠んだ松は「硯松」として現存していたが、近年枯れてしまい現在は石碑のみである。

その後、後北条氏山内上杉氏を追い払うと、即時廃城となる。しかし、北条氏秀北条氏尭が城主となり再興。以後、半世紀以上に渡り後北条氏武蔵支配の拠点となる。氏尭が永禄5年(1562年)に死去してから約30年程、城に関する資料が残っていないが、後北条氏が滅亡すると徳川家康の転封に際して家臣の笠原重政が入る。しかし、近辺にある台村に屋敷を置くこととしたため小机城は廃城となり、その歴史の幕を閉じた。

現在は城跡が「小机城址市民の森」として、丘陵地の竹林や雑木林の中に開園している。

構造[編集]

高さ約20m程の台地に本丸と二之丸からなる主郭部がある。主郭部の周りは土塁と堀で囲まれていて、大規模な土塁や空堀は見応えがある。二之丸には櫓台があり、中世城郭に存在する典型的な櫓があったとされる。

関連項目[編集]

北海道

志苔館 | 上ノ国勝山館

東北

浪岡城 | 九戸城 | 白石城 | 脇本城 | 秋田城 | 鶴ヶ岡城 | 米沢城 | 三春城 | 向羽黒山城

関東

笠間城 | 土浦城 | 唐沢山城 | 名胡桃城 | 沼田城 | 岩櫃城 | 忍城 | 杉山城 | 菅谷館 | 本佐倉城 | 大多喜城 | 滝山城 | 品川台場 | 小机城 | 石垣山城

甲信越

新府城 | 要害山城 | 龍岡城 | 高島城 | 村上城 | 高田城 | 鮫ヶ尾城

北陸

富山城 | 増山城 | 鳥越城 | 福井城 | 越前大野城 | 佐柿国吉城 | 玄蕃尾城

東海

郡上八幡城 | 苗木城 | 美濃金山城 | 大垣城 | 興国寺城 | 諏訪原城 | 高天神城 | 浜松城 | 小牧山城 | 古宮城 | 吉田城 | 津城 | 北畠氏館 | 田丸城 | 赤木城

近畿

鎌刃城 | 八幡山城 | 福知山城 | 芥川山城 | 飯盛城 | 岸和田城 | 出石城有子山城 | 黒井城 | 洲本城 | 大和郡山城 | 宇陀松山城 | 新宮城

中国

若桜鬼ヶ城 | 米子城 | 浜田城 | 備中高松城 | 三原城 | 新高山城 | 大内氏館高嶺城

四国

勝瑞城 | 一宮城 | 引田城 | 能島城 | 河後森城 | 岡豊城

九州

小倉城 | 水城 | 久留米城 | 基肄城 | 唐津城 | 金田城 | 福江城 | 原城 | 鞠智城 | 八代城 | 中津城 | 角牟礼城 | 臼杵城 | 佐伯城 | 延岡城 | 佐土原城 | 志布志城 | 知覧城

沖縄

座喜味城 | 勝連城

関連項目 日本100名城