土浦城
ナビゲーションに移動
検索に移動
土浦城(つちうらじょう)とは、現在の茨城県土浦市中央1丁目にかつて存在した日本の城である。
概要[編集]
現在の土浦市の中心部に存在した平城である。
築城については平安時代中期の天慶年間(938年から947年)に、関東で新皇を称した平将門がこの地に砦を築いたのが起源と言われる。室町時代中期の永享年間(1429年から1441年)に、小田氏の家臣である今泉三郎が城を整備して自らの居城とした。戦国時代には小田氏治の家臣・菅谷勝貞が居城とし、子の菅谷政貞や孫の菅谷範政と共に氏治を助けて佐竹義重らとたびたび戦った。天正18年(1590年)の小田原征伐で菅谷氏は後北条氏に味方したため、佐竹氏や徳川氏に攻められて滅亡する。
江戸時代になると土浦藩の藩庁となり、ここには譜代大名が入れ替わって入城した。寛文9年(1669年)に土屋数直が4万5000石で入ることで藩主家がようやく定着し、明治時代まで土屋氏が11代続いている。茨城県の史跡に指定されている。
現在、城跡は本丸と2の丸の跡が亀城公園(きじょうこうえん)となっている。堀や石垣、城門などが残されており、城門は明暦2年(1656年)に当時の土浦藩主・朽木稙綱が建てたものと言われている。入母屋造り、2層の櫓門で、かつて2階の屋根裏に時刻を告げる大太鼓が置かれていたので、太鼓櫓とも言われたという。江戸時代前期の建物としては関東地方で唯一のもので、文化財として貴重な物である。園内の一隅には「ブラリひょうたん」の時評で知られた土浦市出身の高田保の句碑「あの花もこの花もみな春の風」が建っている。
なお、土浦城は桜川と霞ヶ浦の水を引いた5重の堀をめぐらせ、その姿が水に浮かぶ亀に似ていたことから、亀城(きじょう)とも呼ばれていた。