角牟礼城

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが角牟礼城の項目をおカタく解説しています。

角牟礼城(つのむれじょう)とは、現在の大分県玖珠郡玖珠町森にかつて存在した日本である。

概要[編集]

大分県玖珠町の角埋山を利用して造られた山城である。現在の福岡県側から侵攻してくる場合の敵軍を食い止めるために築城された防衛拠点と見られている。

もともと玖珠は平安時代から要衝のひとつであり、それを示すものとして瀬戸遺跡帆足城なども発掘で発見されている。14世紀南北朝時代には玖珠に伐株山城という城が築城されていたことも確認されている。そして15世紀室町時代中期に当地の国衆である森氏が角牟礼城を築城したという。この城は標高577メートル、比高およそ240メートルというかなりの山城であり、周囲を断崖状の岩が囲んだ要害であった。戦国時代天正14年(1586年)に島津義久大友宗麟を攻め滅ぼすために大軍をもって侵攻した際、この城は島津軍によって攻撃されたが、当城はその堅固をもって島津の大軍を遂に撃退した。宗麟の死後、大友氏を継承した大友義統文禄の役の際に罪あって豊臣秀吉によって改易され、その後の豊後豊臣氏の家臣が分散して入封したが、当地には文禄3年(1594年)に毛利高政が入った。高政は角牟礼城の改修を行ない、現在に残っている石垣造りの城へと改築した。これは当時の九州においては最先端の城であった。

慶長6年(1601年)に伊予来島氏(久留島氏)が当地の領主となる。しかし来島氏は山城の麓に陣屋を築き、角牟礼城はこれにより廃城となった。これは関ヶ原の戦い西軍に属していた来島氏が徳川家康に恭順の意を示すため、あえて廃城にしたと言われている。江戸時代においてはわずかに蔵があっただけだったと言われている。ただ、来島氏は石垣のみは江戸時代を通じて修理を続けており、緊急時にはここにおいて戦えるように整備を続けていたといわれている。

北海道

志苔館 | 上ノ国勝山館

東北

浪岡城 | 九戸城 | 白石城 | 脇本城 | 秋田城 | 鶴ヶ岡城 | 米沢城 | 三春城 | 向羽黒山城

関東

笠間城 | 土浦城 | 唐沢山城 | 名胡桃城 | 沼田城 | 岩櫃城 | 忍城 | 杉山城 | 菅谷館 | 本佐倉城 | 大多喜城 | 滝山城 | 品川台場 | 小机城 | 石垣山城

甲信越

新府城 | 要害山城 | 龍岡城 | 高島城 | 村上城 | 高田城 | 鮫ヶ尾城

北陸

富山城 | 増山城 | 鳥越城 | 福井城 | 越前大野城 | 佐柿国吉城 | 玄蕃尾城

東海

郡上八幡城 | 苗木城 | 美濃金山城 | 大垣城 | 興国寺城 | 諏訪原城 | 高天神城 | 浜松城 | 小牧山城 | 古宮城 | 吉田城 | 津城 | 北畠氏館 | 田丸城 | 赤木城

近畿

鎌刃城 | 八幡山城 | 福知山城 | 芥川山城 | 飯盛城 | 岸和田城 | 出石城有子山城 | 黒井城 | 洲本城 | 大和郡山城 | 宇陀松山城 | 新宮城

中国

若桜鬼ヶ城 | 米子城 | 浜田城 | 備中高松城 | 三原城 | 新高山城 | 大内氏館高嶺城

四国

勝瑞城 | 一宮城 | 引田城 | 能島城 | 河後森城 | 岡豊城

九州

小倉城 | 水城 | 久留米城 | 基肄城 | 唐津城 | 金田城 | 福江城 | 原城 | 鞠智城 | 八代城 | 中津城 | 角牟礼城 | 臼杵城 | 佐伯城 | 延岡城 | 佐土原城 | 志布志城 | 知覧城

沖縄

座喜味城 | 勝連城

関連項目 日本100名城