原城
ナビゲーションに移動
検索に移動
原城(はらじょう)とは、現在の長崎県南島原市南有馬町大江にかつて存在した日本の城である。別名を日暮城(ひぐらしじょう)、有馬城ともいう。国の史跡に指定されている。
略歴[編集]
室町時代後期から戦国時代前期にかけての明応5年(1496年)、有馬貴純により築城されたという。江戸時代前期に有馬氏の後に島原藩主になった松倉重政は、居城を島原城として原城は破却した。
島原の乱が発生すると、反乱軍の首領である益田時貞(天草四郎時貞)の率いる反乱軍が原城を修築して立て籠もり、松倉軍を大いに苦しめた。松倉軍だけでは鎮圧できなくなり、江戸幕府は九州の諸大名を大動員し、さらに板倉重昌を大将として派遣するが、重昌は戦死してしまう。江戸幕府は老中・松平信綱を新しい大将として送り込み、大規模な兵糧攻めを行なった末に原城を落とし、反乱軍を皆殺しにしたという。
現在、発掘調査が進んで数々の遺品や遺構が出土している。城跡には北村西望が作った天草四郎像が建立されており、本丸入口付近には戦死した兵士らを弔うホネカミ地蔵が十字架を背負って立ち、3の丸には幕府の征討使である板倉重昌討死跡の石碑がある。城跡から有明海、雲仙の山並みが一望でき、島原の乱の際に反乱軍が集合して作戦を立てたという談合島(湯島)も見ることができる。
原城温泉[編集]
原城跡の一角にある温泉であり、有明海に面している。泉質は重曹泉である。