新城藩

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが新城藩の項目をおカタく解説しています。

新城藩(しんしろはん)とは、江戸時代前期のわずかな期間だけ三河国に存在していたである。藩主家は譜代大名水野氏。石高は1万石。藩庁は新城城。中期~幕末は石高7千石の交代寄合の菅沼氏が支配した。

概要[編集]

現在の愛知県新城市に存在した藩。
長篠の戦いで戦功を挙げた奥平信昌が井ノ口と呼ばれた地に新城城を建て城主になったのが江戸時代以前の領地の起源である。小田原合戦後の徳川家康の関東転封に伴い、池田輝政が東三河の領主として吉田城に入ったため、新城には代官が置かれた。
慶長11年(1606年)、尾張国緒川藩主・水野分長徳川家康によって三河国新城藩1万石に入封されることで立藩した。元和2年(1616年)、2000石を加増された。元和6年(1620年)に分長の息子の元網は2000石を減封となる。正保2年(1645年)に1万石を加増された上で上野国安中藩に移封となり、新城藩は廃藩となり、天領となった。

慶安元年(1648年)、菅沼定実丹波国亀山から7000石で新城に入り、以後は大身旗本である菅沼氏がこの地に陣屋を構えて支配して明治時代を迎えた。

歴代藩主[編集]

水野家[編集]

譜代。1万3000石。

  1. 分長(わけなが)
  2. 元網(もとつな)