壱岐国

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

壱岐国(いきのくに)は、玄界灘上の一島である壱岐島の旧国名[1]西海道に属する[1]壱州の別称がある。現在の長崎県壱岐市[1]

地理[編集]

対馬海峡壱岐島および周辺の小島から構成される令制国。

壱岐国に隣接する令制国
対馬国
対馬国 壱岐国 筑前国
肥前国

3つの令制国に囲まれているが、いずれも海上で接している。

歴史[編集]

弥生時代[編集]

弥生時代には「一支国」と呼ばれており、中国の正史『三國志』魏書三十 烏丸鮮卑東夷傳(その一部が、いわゆる『魏志倭人伝』である)に書かれる「南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國」の一大国が「一支国」であったと考えられている。対馬国末盧国の間にあり、原の辻遺跡弥生時代環濠集落であり、一支国の王都に比定されている。

平安時代[編集]

1019年寛仁3年)3月28日、「刀伊の入寇」事件が発生した。対馬と壱岐に約50隻の海賊船が来襲し、各地で放火や殺人を行ったのである。刀伊とは中国東北部に住む女真族の海賊集団であった。海賊は1隻の舟に50名から60名ほど乗り込み、総数約3,000人ほどの大集団と見られる。壱岐守であった藤原理忠は、部下とともに戦死する。壱岐では148人が殺され、239人が捕虜となり、35名が生き残っただけとされる。 九州沿岸部では筑前国怡土郡志麻郡早良郡を襲った。1019年4月9日に賊は博多まで到達する。そのとき大宰府権帥であった藤原隆家藤原道長の甥)らは博多の警固所で応戦する。4月11日には日本側の防御体勢が整い、刀伊約40人を討ち取り退散させる。次に刀伊は肥前国松浦郡に侵入したが、守備隊が刀伊の数十人を討ちとり撃退したため、刀伊は朝鮮半島に撤退した。

戦国時代[編集]

少弐氏松浦氏と、肥前大名に支配されていた。1573年頃になると龍造寺氏の支配が及び、以降は龍造寺氏滅亡、九州平定という流れになる。

江戸時代[編集]

江戸時代平戸藩領。平戸松浦家33代松浦誠信吉野秀政に『壱岐国続風土記』の編纂を命じ、1744年延享元年)に完成した。全117巻である。

明治維新[編集]

廃藩置県で平戸県の県域となった後、1871年(明治4年)に長崎県に統合された。
1896年(明治29年)には、壱岐、石田の2郡が統合され、新たに壱岐郡が置かれた。

脚注[編集]

  1. a b c 壱岐国』 - コトバンク
律令制下の国名(旧国名)一覧
畿内 山城国 / 大和国 / 河内国 / 和泉国 / 摂津国
東海道 常陸国 / 下総国 / 上総国 / 安房国 / 武蔵国 / 甲斐国 / 相模国 / 伊豆国 / 駿河国 / 遠江国 / 三河国 / 尾張国 / 伊賀国 / 伊勢国 / 志摩国
西海道 豊前国 / 豊後国 / 筑前国 / 筑後国 / 肥前国 / 肥後国 / 日向国 / 大隅国 / 対馬国 / 壱岐国
南海道 紀伊国 / 淡路国 / 讃岐国 / 阿波国 / 土佐国 / 伊予国
東山道 陸奥国 / 出羽国 / 下野国 / 上野国 / 信濃国 / 飛騨国 / 美濃国 / 近江国
山陽道 播磨国 / 美作国 / 備前国 / 備中国 / 備後国 / 安芸国 / 周防国 / 長門国
山陰道 丹波国 / 丹後国 / 但馬国 / 因幡国 / 伯耆国 / 出雲国 / 石見国 / 隠岐国
北陸道 佐渡国 / 越後国 / 越中国 / 能登国 / 加賀国 / 越前国 / 若狭国