譜代大名

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが譜代大名の項目をおカタく解説しています。

譜代大名(ふだいだいみょう)とは、江戸時代征夷大将軍との関係を中心にして、江戸幕府が分類した大名家の家格である。

概要[編集]

一般的には徳川氏三河国を支配していた頃から慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い前までに徳川氏に仕えていた家臣団の中から、大名に取り立てられた者を指すことが多いが、あくまで一つの見解にすぎない。
というのも、関ヶ原以前の家臣団であっても井伊氏牧野氏のように元は今川氏等、他家の家臣だった氏族、征夷大将軍との縁戚関係や外様大名が自ら願い出て幕府の公役を精力的に果たしたので、その見返りに譜代大名に格上げされた場合(願い譜代)、幕府組織確立以降も側用人や軽輩幕臣が加増で大名に列せられた場合、徳川家康以前に分岐した松平家庶流、家康の異父弟の久松松平家といった徳川家と血縁のあるケースも存在するからである。

譜代大名は将軍拝謁時の伺候席帝鑑間席が割り当てられた。また幕政の構成員として幕府から重用され、中央政治への参画を許された。幕政の要職は奏者番から始まり、若年寄を経て老中へと譜代大名がキャリアを積んで職を占めたケースが大半であった。
所領は大部分が5万石程度の小大名クラスであり、譜代大名筆頭とされる近江国彦根藩主の井伊氏にしても35万石と外様大名の大勢と比較すると少なかったが、主に関東地方越後畿内石見中予北九州などの日本全国の要地や関東転封以前の徳川旧領の三河遠江信州に配置された。

ただし、譜代大名はほとんどの場合、江戸時代後期まで移封が多く[注 1]参勤交代をしない江戸定府の大名も少なくなかったので、所領の一元的支配は江戸時代を通じて彦根藩を支配した井伊氏、小倉藩を支配した小笠原氏庄内藩を支配した酒井氏を除いてほとんど存在せず、そのため外様大名や徳川御三家と比べ、自国の所領支配が安定しなかった大名家が多かった。また、天領旗本領と譜代大名の所領が入り乱れるケースも多く、そのため分散知行の形態が多くて譜代大名は決して強大な力を持っていたとは言い難かった。

[編集]

  1. 奥州棚倉藩など大名の懲罰転封が多かった藩もあった。