西大平藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
西大平藩(にしおおひらはん)とは、江戸時代中期から明治時代初期まで三河国に存在した藩である。藩主家は譜代大名の大岡氏。藩庁は西大平陣屋。石高は1万石。現在の愛知県岡崎市に存在した。
概要[編集]
この藩は時代劇で名奉行として知られている大岡越前こと大岡忠相を藩祖とする。
忠相は第6代征夷大将軍・徳川家宣時代に伊勢国の山田奉行に就任。第8代将軍徳川吉宗時代に江戸町奉行に就く傍ら、その信任を得て、享保の改革に参与して大いに功績を挙げた。後に旗本では異例の寺社奉行の要職に就任。それらの評価を得て寛延元年(1748年)に忠相は奏者番も兼任して、三河国碧海郡を加増され、それまでの知行と合わせて1万石となったことから大名に昇格し、西大平藩が立藩したのである。
この藩の1万石は三河国のほか、相模国・武蔵国・上総国・上野国など6か国に分散していた。後に所領の入れ替えもあって版籍奉還の頃には三河国内の4郡で9300石、相模国高座郡で900石ほどで、合計1万1000石を称していたという。明治4年(1871年)の廃藩置県により、西大平藩は消滅した。
歴代藩主[編集]
- 大岡家
譜代 - 1万石
代 | 氏名 | 院号 | 官位 | 在職期間 | 享年 | 出身家 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大岡忠相 おおおか ただすけ |
松雲院 | 従五位下 越前守 |
寛延元年 - 宝暦元年 1748年 - 1751年 |
75 | 忠吉流 |
2 | 大岡忠宜 おおおか ただよし |
- | 従五位下 越前守 |
宝暦2年 - 明和3年 1752年 - 1766年 |
58 | 大岡宗家 |
3 | 大岡忠恒 おおおか ただつね |
- | 従五位下 能登守 |
明和3年 - 天明4年 1766年 - 1784年 |
36 | 大岡宗家 |
4 | 大岡忠與 おおおか ただとも |
- | 従五位下 越前守 |
天明4年 - 天明6年 1784年 - 1786年 |
32 | 信濃小笠原家 |
5 | 大岡忠移 おおおか ただより |
- | 従五位下 越前守 |
天明6年 - 文政11年 1786年 - 1828年 |
54 | 大岡宗家 |
6 | 大岡忠愛 おおおか ただよし |
- | 従五位下 越前守 |
文政11年 - 安政4年 1828年 - 1857年 |
51 | 大岡宗家 |
7 | 大岡忠敬 おおおか ただたか |
- | 従五位下 越前守 |
安政4年 - 明治2年 1857年 - 1869年 |
60 | 大岡宗家 |
幕末の領地[編集]