「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
下総国
ナビゲーションに移動
検索に移動
下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国。上総国と共に総州の別名がある。 国級は大国に位置づけられた。
概要[編集]
房総半島北部および鬼怒川沿いにあった東海道に属した令制国。上総国が奈良期まで相模国との海での繋がりが主力だったため、陸地で繋がる武蔵国から近いにも関わらず、「下」が付く国名である。
江戸時代に葛飾郡の西部が武蔵国に移管。この時移管された地域は南葛飾郡と北葛飾郡となった。南葛飾郡は、現在の東京都墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区である。北葛飾郡は埼玉県域となった。
明治の廃藩置県後の県統合で、北西部の結城郡などが茨城県域となり、残りの区域は千葉県域となった。
現在の千葉県の人口のほとんどが、旧下総国に集中している。