1183年

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
1101年 1151年
1102年 1152年
1103年 1153年
1104年 1154年
1105年 1155年
1106年 1156年
1107年 1157年
1108年 1158年
1109年 1159年
1110年 1160年
1111年 1161年
1112年 1162年
1113年 1163年
1114年 1164年
1115年 1165年
1116年 1166年
1117年 1167年
1118年 1168年
1119年 1169年
1120年 1170年
1121年 1171年
1122年 1172年
1123年 1173年
1124年 1174年
1125年 1175年
1126年 1176年
1127年 1177年
1128年 1178年
1129年 1179年
1130年 1180年
1131年 1181年
1132年 1182年
1133年 1183年
1134年 1184年
1135年 1185年
1136年 1186年
1137年 1187年
1138年 1188年
1139年 1189年
1140年 1190年
1141年 1191年
1142年 1192年
1143年 1193年
1144年 1194年
1145年 1195年
1146年 1196年
1147年 1197年
1148年 1198年
1149年 1199年
1150年 1200年

1183年(せんひゃくはちじゅうさんねん)は、1100年代の83年目のことであり、日本元号では寿永2年である。ただし源氏政権側ではこの元号は使用されず引き続き治承7年が用いられた。日本の天皇は第81代天皇・安徳天皇であったが、平氏政権が安徳天皇を擁して都落ちしたため、後白河法皇により8月に後鳥羽天皇が第82代天皇として擁立され、ここに京都西国に2人の天皇が並び立つ事態となった。

日本の出来事[編集]

  • 2月 - 藤原俊成に『千載和歌集』を撰進させる。
  • 5月 - 南宋陳和卿東大寺大仏の修補を開始する。源義仲倶利伽羅峠の戦い平維盛率いる平氏軍に大勝する
  • 7月 - 源義仲軍が京都に迫り、平宗盛が安徳天皇らを奉じて西国に逃れる(平氏の都落ち)。後白河法皇は平氏の都落ちに同行せず比叡山に逃れ、源義仲が京都に入る。筑紫安楽寺の多宝塔が上棟する。
  • 8月 - 後白河法皇が平氏一門の官位とその所領500か所余りを没収し、源義仲に140か所余りを、源行家に90か所余りを与える。後白河法皇が後鳥羽天皇を践祚させ、2人の天皇が並立する事態となる。京都各地の寺社などに義仲軍の乱入が開始され、七条河原で兵士10名が斬首される。
  • 9月 - 後白河法皇が源義仲に平氏追討を命じる。京都で義仲軍の狼藉が盛んに行なわれる。源頼朝が後白河法皇に対して源義仲に関しての訴えを行なう。
  • 閏10月 - 備中水島において平重衡率いる平氏軍が源義仲の軍勢を破る(備中水島の戦い)。源義仲が京都に撤退する。
  • 11月 - 源義仲が後白河法皇の御所である法住寺殿を攻めて焼き、法皇の側近を処罰する(法住寺合戦)。後白河法皇が源頼朝に上洛を求める使者を送る。源義仲が源頼朝に対抗するため平宗盛に和睦を求めるが、宗盛は拒否する。
  • 12月 - 京都で治安が乱れて盗賊が横行する。顕昭が『古今集序註』を撰する。
  • 不明 - 日本人73名が北宋に漂着するが、助けを得て帰国する。

前後[編集]

前年 当年 後年
1182年 1183年 1184年