相可駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
相可駅 おうかえき Ōka | |
---|---|
所属事業者 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
路線 | 紀勢本線 |
前後駅 | 多気駅 << 相可駅 >> 佐奈駅 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業 | 1923年(大正12年)3月20日 |
所在地 | 三重県多気郡多気町相可1146 |
備考 | 駅員無配置駅 |
相可駅(おうかえき)は、三重県多気郡多気町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の鉄道駅(旅客駅)である。
概要[編集]
単式ホーム2面2線の地上駅である。両ホームは跨線橋で結ばれている。
後述のように初代の相可の駅名だった東隣の多気駅より地域の拠点性は高いが、特急南紀は停車しないため、桑名、名古屋への直通列車はない。
ダイヤ[編集]
普通列車のみ停車。朝夕以外は間隔が開く。
- 三瀬谷方面
- 1日10本発車する。
- 多気方面
- 1日9本発車する。多気止まりが多い。
過去[編集]
国鉄時代には、現在にない以下の方面との直通列車があった。
- 天王寺駅(白浜経由、夜行普通列車「はやたま」、新宮以西電化後もしばらく運転されていた)
- 草津駅(草津線経由、1970年頃まで草津発を運行)
- 名古屋駅(関西本線経由、普通列車「はやたま」、亀山以北電化まで運転。)
駅周辺[編集]
町役場に近い多気町の拠点である。
また櫛田川の対岸の松阪市射和町への往来も便利で、射和町に通じた三重交通松阪線も紀勢本線よりスピードで劣勢だったという。
- 多気町役場
- 三重県立相可高等学校 - 高校野球やドラマ「高校生レストラン」で著名。
- 国道42号 - 駅の西寄りに通じる。
バス路線[編集]
三重交通[編集]
- 相鹿上神社前バス停(徒歩8分)
- 松阪駅方面
- VISON/道の駅奥伊勢おおだい/三瀬谷/三交南紀方面
- 相可一区バス停(徒歩10分)
- 松阪駅方面
- 大石方面
沿革[編集]
- 1923年(大正12年)3月20日:紀勢東線の2代目相可駅として開業。
- 1959年(昭和34年)7月15日:紀勢東線から紀勢本線の所属駅になる。
- 1987年3月1日 - 国鉄分割民営化対応のため、天王寺鉄道管理局から名古屋鉄道管理局の所属駅となる。
- 1987年4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の鉄道駅(旅客駅)となる。
隣の駅[編集]
表示 JR紀勢本線(亀山 - 新宮・紀伊勝浦)の駅一覧 |