等級制度

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

等級制度 (とうきゅうせいど)とは、威厳ある公的な機関が、人物や組織に対し、その立場に応じた階級の差を認めることである。軍隊階級位階冠位十二階がこれにあたる。また、公共交通機関の室内設備に差を設け、それぞれに対する運賃を設けた制度でもある。このほか、鉄道駅国道や自治体(北海道のみ)についても同様なことが行われた。

実例[編集]

乗り物[編集]

所得や身分に応じて使用する設備を選び、対価を支払うことになる。

船舶[編集]

豪華ホテルと同様な設備から雑魚寝まで様々ある。利用者は使用する食堂ロビーも分かれている。

航空[編集]

船舶同様にファーストクラスとビジネスクラスが存在する。

鉄道[編集]

日本
戦前の官鉄および日本国有鉄道では、1969年5月8日まで存在し、1等は富裕層や政治家等の特権層が主な利用者だった。
等級制廃止以降は運賃は等級格差の無いモノクラスとなり、豪華な設備を欲する者はグリーン料金等を支払うことになった。
欧州
等級制度は2023年時点でも存在する。

帆走軍艦[編集]

17世紀半ばから19世紀半ばのイギリス海軍の帆走軍艦には大砲の数に応じて1等艦から6等艦まで存在した。

北海道の自治体[編集]

内務省の半直轄地だった北海道では、町村を財政の自立性で、内務省補助の必要な二級町村と自立性の高い一級町村に区分した。1943年(昭和18年)に二級町村は指定町村に名称が変わり、地方自治法施行に先立つ1946年(昭和21年)10月の府県制改正で消滅。

国道[編集]

1952年に、主要国道の一級国道と枝線国道の二級国道に区分され、二級国道は3桁の番号が付与された。1965年一般国道として等級が廃止され、この時点で58〜100および214〜216の各号番が欠番となった。その後、沖縄本土復帰に際して特例で58号が指定された。

関連項目[編集]