松山市駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
松山市駅
まつやまし
Matsuyama City
所在地 愛媛県松山市湊町5丁目
所属事業者 伊予鉄道
駅構造 地上駅
ホーム 3面3線
開業年月日 1888年10月28日
乗入路線 3 路線
所属路線 伊予鉄道高浜線
駅番号 IY 10
キロ程 (松山市起点)
大手町 (0.9km)
所属路線 伊予鉄道横河原線
駅番号 IY 10
キロ程 (松山市起点)
(0.8km) 石手川公園
所属路線 伊予鉄道郡中線
駅番号 IY 10
キロ程 (松山市起点)
土橋 (0.7km)
乗換 伊予鉄道花園線 松山市駅前停留場

松山市駅(まつやましえき)は、愛媛県松山市湊町5丁目にある伊予鉄道の駅。ローカル電車しか発車しない駅にもかかわらず、四国地方で最も乗降客数が多い(27,175人/日)鉄道駅。

概要[編集]

元祖松山駅。1927年の国鉄予讃線開業に際し、当時の鉄道省が伊予鉄幹部を上京させて改名を命じた[注 1]

四国で初めて自動改札機が導入された駅で、磁気乗車券対応の自動改札機が以前設置されていたが、2014年2月16日、ICカード専用改札機が導入されたため、乗車券を通す自動改札機は撤去された。後日、磁気式の乗車券を廃止し、乗車券は白紙化されたものに印刷された方式になった。

高浜線の架線電圧が600Vで他2線(架線電圧750V)と異なるため、駅の北西に高浜線の異電圧デッドセクションがある。

駅舎・駅前とも、JRの松山駅より規模が大きく、中心市街地に近いこともあり繁栄している。

ダイヤ[編集]

余戸方面、古町方面、久米方面とも15分間隔で発車する。

周辺[編集]

松山市の繁華街#湊町 (みなとまち)」も参照

階上に伊予鉄髙島屋を併設している。

駅北側

バス乗り場やセブンイレブンファミリーマートがある。

駅南側

乗り入れている路線[編集]

関連人物[編集]

  • 清水肇 - 大正期に駅長を務めた。俳優・大泉洋の母方曽祖父。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. 一方で、1921年の官鉄讃岐線(現・予讃線)伊予西条延伸後、桜三里、横河原へ讃岐線を延伸し、伊予鉄道の買収を匂わせる動きは見せなかった。
[ヘルプ]
IY 伊予鉄道高浜線の駅一覧
松山観光港) - 高浜 - 梅津寺 - 港山 - 三津 - 山西 - 西衣山 - 衣山 - 古町 - 大手町 - 松山市 (>>IY 横河原方面
IY 高浜方面<<) 松山市 - 石手川公園 - いよ立花 - 福音寺 - 北久米 - 久米 - 鷹ノ子 - 平井 - 梅本 - 牛渕団地前 - 牛渕 - 田窪 - 見奈良 - 愛大医学部南口 - 横河原
森松線(1965年廃止) いよ立花 - 石井 - 森松
IY 伊予鉄道郡中線の駅一覧
松山市 - 土橋 - 土居田 - 余戸 - 鎌田 - 岡田 - 古泉 - 松前 - 地蔵町 - 新川 - 郡中 - 郡中港
伊予鉄道松山市内線の駅一覧
坊っちゃん列車」は、松山市駅前古町JR松山駅前大街道道後温泉の各電停のみ乗車可(定員制)
環状線系統
城南線城北線
大手町線花園線
松山市駅 - 南堀端 - 西堀端 - 大手町駅前 - JR松山駅前 - 宮田町 - 古町 - 萱町六丁目 - 本町六丁目 - 木屋町 - 高砂町 - 清水町 - 鉄砲町 - 赤十字病院前 - 平和通一丁目 - 上一万 - 警察署前 - 勝山町 - 大街道 - 県庁前 - 市役所前 - 南堀端 - 松山市駅
本町系統(本町線 本町一丁目 - 本町三丁目 - 本町四丁目 - 本町五丁目 - 本町六丁目
道後系統(城南線) 道後温泉 - 道後公園 - 南町 - 上一万