プラットホーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがプラットホームの項目をおカタく解説しています。

プラットホームとは、高台を原義として、様々な用途で使用される言葉であるが、一般的には鉄道路線旅客停車場に設けられる列車乗降のための高台を指す。

概要[編集]

列車への乗降場のことをプラットホーム、あるいは略してホームと呼ぶ。通常、地面より少し高くしていることから、高台(プラットホーム)という単語が用いられる様になった。

鉄道車両は、レールに車輪が接する都合上、下部に車輪を組み込んだ台車の他エンジン抵抗器が配置される。これらの機械部品の上に乗客が乗る形になるので、乗客が列車に乗る場合は乗場に段差を設けるかあるいは列車に段差を設けて上る必要がある。日本の鉄道軌道を除く)では、乗場側に段差を設けているので[注 1]、乗り場は地面より高い位置にしなければならない。こうして作られた乗場を、プラットホームと呼ぶ。

一方、路面電車[注 2]やバス、一部の国における鉄道では、ほぼ全ての列車の車内に階段などの段差を設け、低床ホームあるいは地面から直接乗車できる様にしている。入口に階段を設けているケースが多いが、低床車の場合は機械部品の少ないエリアの床を低く、多いエリアの床を高くして、その境目に段差やスロープを設けている。

ホームの高さ[編集]

日本の場合、760mmが基本である。

ホームの種類[編集]

  • 島式ホーム
    ホームの両側に線路がある方式。ホームの両面を乗場として使えるのが利点。複線区間の2面4線の場合や、方向別複々線の場合は緩急結合が可能である。
  • 単式ホーム、片側ホーム
    ホームの片側に線路がある方式。線路がホームによって曲げられることが無いのが利点で、高速性重視の路線によく用いられる。単式ホームを並行に並べたものを相対式ホームという。
  • 頭端式ホーム
    終着駅・行き止まり駅に用いられる。ホームの両面を乗場として使える場合もあるが、線路が一方向にしか伸びておらず、ホームの片方の端から直接駅外に出ることができる。欧州では頭端式ホームを持つ単独駅を特にターミナルと呼んでいる。

ホームの配置[編集]

ホームの材質[編集]

IT業界の場合[編集]

開発環境、運用環境のこと。基盤とも言われる。ソフトウェア(アプリ)開発者から見た時、オペレーティングシステムやコンピュータなどのハードウェアが該当するが、階層がもっと複雑な場合は意味合いも変わる。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 天野光三・前田泰敬・三輪利英『第2版図説鉄道工学』丸善株式会社、2001年3月25日発行

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 車両限界が小さい頃のホームは760mmと低いので、車両側にステップを設けている車両がある。
  2. 広島電鉄宮島線のように路面車両主体の鉄道路線を含む。
出典