土木工学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

土木工学(どぼくこうがく、英語: civil engineering)とは、自然災害等の社会課題の解決および環境の創造・維持発展を目的として、社会基盤を整備する工学である。

概要[編集]

主な対象として、鉄道道路橋梁トンネル港湾空港海岸河川、ダム、廃棄物処理、水道(上水道、工業用水道、下水道)、砂防土木景観などがある。また、土木工学部分の発電施設通信施設環境保全、造成交通国土計画なども含まれ、対象は多岐にわたる。これらを取り巻く人工物は総称して「土木構造物」と呼ばれる。一般的に土木構造物は、公共事業として建設され、長期間に渡って社会・経済活動を支えている。

名称について[編集]

昨今は「土木」の名称が嫌われ、「都市工学」、「建設工学」、「環境工学」など他の名称に変更する大学が21世紀に入って増えてきた。なお、埼玉大学のように1960年代から学科名に「建設」を用いた大学もある。英名については、機械工学などについては軍事工学に直結するものが多いが、土木工学については人民の生活に直結するものが多いからこのようになった。

沿革[編集]

人類が文明を築いてから発展した古い学問である。灌漑堤防河川改修とそのための測量などを発展させた。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 椹木亨、柴田徹、中川博次『土木へのアプローチ』技報堂出版1999年1月25日3版1刷発行。