高架駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
高架駅(こうかえき)とは、プラットホーム等の駅設備が高架構造物上に存在する鉄道駅のことである。
特徴[編集]
主に駅のプラットホームが地表面より高い駅のことである。一般的には鉄筋コンクリートや鉄骨等で作られた構造物上にプラットホームがある。主に都市部や近年開業した鉄道路線で採用されることが多い。地形上、谷になる所にも高架駅ができやすい(旧宇都井駅が有名)。
構造[編集]
一般的には地表面に改札口や券売機を設置する。ホームは上階層部分に設置し、地表と結ぶ階段がある。また近年、バリアフリー法によりエスカレーターやエレベータや車椅子運搬用の階段昇降機を設置される傾向がある。ホームが方向別になっている場合、改札階とホーム階の間に踊場階を設けて対応していることが多い。
長所[編集]
- 踏切の解消により広い道路を設けて分断されていた地域が一体化する。特に自動車交通の恩恵が受ける。
- 線路を挟んだ駅の両側から駅の利用ができる。
- 踏切等がないので事故が起こる確率が減り、結果として鉄道の定時性向上に関与できる。
- 高架下を商業施設やバス停留所に活用できる[注 1]。
短所[編集]
- 建設費が比較的割高になる。このため、鉄道事業者単独による高架化は行わず、行政が主体となって自動車重量税、道路特定財源を用いて工事を行う。
- 地震や騒音対策等を強化する必要がある。
- 駅に隣接して車庫等大規模な施設を設置しづらい。
- 貨物用ホームを設置しづらい。高架化により貨物駅が分離されたところもある[注 2]。
- 線路が東西方向を貫く場合は、日照権が課題になる。このため小田急小田原線沿線では地下化を求めて訴訟が起こされたが敗訴した。
- ホームが路線別の場合など、階段の昇降が億劫になる。このため、多少時間はかかってもシルバーパスを利用できるバスを高齢者が志向する要因になりかねない。
主な高架駅[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!