家老

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

家老(かろう)とは、大名家における家臣団の中でも最高職の重鎮の職位のことである。

概要[編集]

その「」の「」臣であることから、家老といわれる。わかりやすくいうなら、大名家当主に次ぐナンバー2のことである。
大名家により異なるが、1人もしくは2人(国元と江戸)の場合もあれば、複数名いる場合もあり、定員は様々である。江戸時代においては大名・当主、藩主を補佐して藩政経済などを指導、執行したり、幕府との連絡役を職務とした。
室町時代までは「年寄」「おとな」「宿老」などとも称されており、家老となったのは戦国時代から江戸時代と見られている。

関連項目[編集]