大坂の陣
(大坂冬の陣から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
大坂の陣(おおさかのじん)とは、2度に亘る江戸幕府軍と豊臣氏の戦いである。なお、当時は「大阪」は「大坂」と書かれる。
大坂冬の陣[編集]
大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)は慶長19年(1614年)10月にあった戦い。
豊臣秀頼は徳川秀忠の娘、千姫を娶って徳川と姻戚になったものの、実母淀殿同様、「太閤の忘れ形見」のプライドを捨てず、秀吉天下統一後の織田氏のような「体制従順」の姿勢は取らなかった。
そうした中で徳川家康は、方広寺の「国家安康」の鐘銘を見つけ、金地院崇伝に豊臣方を詰問したが反駁したため、それを言いがかりに戦いを仕掛けた。
淀殿は豊臣恩顧の大名に加勢を依頼したが全て断られ、城内に長宗我部盛親、真田幸村、毛利勝永、明石全登といった関ヶ原西軍参加の元大名[注 1]や主君を失った浪人から成る軍勢を集結した。
幸村はその前から出城の真田丸を作っており、真田丸に徳川軍を詰まらせて大阪城に入れないように工夫した。戦いはイギリス製の大砲におののいた淀殿が和睦を申し出て終了。
大坂夏の陣[編集]
大坂夏の陣(おおさかなつのじん)は、慶長20年(1615年)4月から5月にあった戦い。
概要[編集]
冬の陣の和睦で大坂城は「そうがまえ」を埋めることになり、外堀だけでなく内堀まで埋められた。淀殿はクレームしたが、家康は、大坂城内の浪人追放、淀殿江戸城人質と秀頼大和・伊勢転封を交換条件に出し、これを豊臣方が拒否したため、戦いが勃発。
慶長20年5月7日、大坂城陥落により終了。この時に徳川家康は真田幸村により窮地に追い込まれ、幸村は家康をあと一歩まで追い詰めた。この功績が後に認められ「日の本一の兵」と呼ばれるようにもなった。5月8日、豊臣秀頼らが自殺し、豊臣氏は滅亡した。