竹中重治
竹中 重治(たけなか しげはる、天文13年9月11日(1544年9月27日) - 天正7年6月13日(1579年7月6日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称の半兵衛(はんべえ)で有名である。美濃菩提山城主。
父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利らがいる。豊臣秀吉の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。
生涯[編集]
若くして美濃の戦国大名・斎藤氏に仕える。しかし主君の斎藤龍興と不仲であり、斎藤家の家臣団としてはあまり重用されなかった。また龍興には再三の諫言を無視されたり、登城中に櫓から小便をかけられたため、永禄7年(1564年)に龍興の居城・稲葉山城を弟・重矩の見舞いと称して登城し、斎藤飛騨守ほか複数の番士を斬り殺して待機していた舅の安藤守就や重矩らとわずか16名で押し寄せてクーデターを決行して乗っ取った。その後、当時美濃攻めを敢行していた尾張の織田信長から稲葉山城の明け渡しを申し入れられるが、重治は拒絶して龍興に城を返還して栗原山に隠居、同時に近江の浅井長政の下に亡命する。信長が龍興を倒し美濃を平定すると、羽柴秀吉からの誘いを受けて信長に仕え、元亀元年(1570年)頃から秀吉の与力となる。同年、信長が越前の朝倉義景を攻めた際には、秀吉軍の先鋒を務めた。元亀3年(1572年)1月、秀吉が城番を務める近江横山城の守備を務め、浅井長政の攻撃を退けている[1]。
天正6年(1578年)から織田信長の命令で秀吉が播磨攻めを開始するが、摂津の荒木村重が謀反を起こし(荒木村重の乱)、その村重を説得するために有岡城に向かった黒田孝高が村重の抑留されて土牢に収監される事件が起こる。信長は孝高が変心したと見なして孝高の嫡子・松寿丸を殺害するように秀吉に命じたが、重治は一計を策して松寿丸を自らの居城に匿った。後に、このときのことに恩義を感じた孝高は黒田氏の家紋を竹中氏のものに改めたという。
『信長公記』によると、天正6年(1578年)5月24日に秀吉の中国征伐に従軍していた際、上洛して信長に備前八幡山城の寝返りを報告した際、信長からその功績を賞されて銀子100両を与えられたとある。
もともと重治は病弱だったが、播磨三木城攻めの際に病気に倒れる。記録によると喀血して痩せ衰えるなど衰弱が激しかったという。秀吉はその容態を心配して京都で療養するように命じたが、重治は「武士ならば戦場で死にたい」と述べて、そのまま三木城攻めの陣中である平井(平井山)で死去したという。死因は肺結核と見られている[2]。36歳没。
人物像[編集]
半兵衛の人となりは「その才温雅にして慈眼あり、学才あって軍書に詳しく」「泰然自若の構えで常に戦場にあって冷静さを失わない」など、優れた智謀の士・指揮官と評価されている(『武功夜話』)。その才能は三国志の諸葛亮にたとえられて「今孔明」などとも評された。さらに重治は戦国の切っての美男で、その美しさは美男を超えて「容貌婦人の如し」(重治の容姿は女性のようだ)とも伝わっている。
秀吉の悲しみは相当なもので、その悲しみは劉備が孔明を失ったに劣らなかったという(『豊鑑』)。
竹中重治(半兵衛)を題材とする作品[編集]
- 小説
- 笹沢左保『軍師竹中半兵衛 (角川文庫)』(角川書店、1988年)
- 八尋舜右『軍師 竹中半兵衛 』(PHP研究所、1994年)
- 津本陽『鬼骨の人』(角川書店、1995年)
- 郡順史『士、意気に感ず―小説・竹中半兵衛 (春陽文庫) 』(春陽堂書店、1995年)
- 八尋舜右『竹中半兵衛―秀吉を天下人にした軍師 (PHP文庫) 』(PHP研究所、1996年)
- 谷口純『わかれ―半兵衛と秀吉』東洋出版、2000年
- 三宅孝太郎『竹中半兵衛―秀吉の天下奪りを熱望した名補佐役 (幻冬舎文庫) 』(幻冬舎、2001年)
- 高橋和島『風竹中半兵衛』(学習研究社、2002年)
- 津野田幸作『天下大乱〈3〉竹中半兵衛の奇襲 (歴史群像新書) 』(学習研究社、2004年)
- 竹中亮『深龍軍師伝―竹中半兵衛戦記 (歴史群像新書) 』(学習研究社、2009年)
- 嶋津義忠『竹中半兵衛と黒田官兵衛 秀吉に天下を取らせた二人の軍師』(PHP研究所、2012年)
- 漫画
- テレビドラマ
- 『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち』(2011年1月2日、テレビ東京新春ワイド時代劇 演:山本耕史)
- 舞台
- 『燃ゆる風-軍師・竹中半兵衛-』(2017年1月12日-1月23日、宝塚バウホール 演:七海ひろき)