高度経済成長期
(高度経済成長から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
高度経済成長期 (こうどけいざいせいちょう)とは日本の昭和時代中期に起こった、経済飛躍である。
前史[編集]
太平洋戦争とその敗戦によって日本経済は大混乱となった。インフレーションによって貨幣の価値は下がり、貯金や国債を持っていた国民は大打撃を受けた。一方、財閥や大地主も事情は同じで、財閥解体と農地解放が大幅に進んだ。
概要[編集]
1951年から1973年までの約20年間続いた。朝鮮戦争の時にアメリカ合衆国が日本に武器の供与を依頼したのが始まりで、朝鮮特需と呼ばれる。燃料がそれまでの木炭や石炭から石油に替わり、半導体の登場による技術革新が相次いだ。1964年の東京オリンピックの時に最盛期を迎えたが、第四次中東戦争の際、中東諸国が親イスラエル諸国に対して石油の輸出の規制を行うと表明したことに端を発した石油ショックによって日本経済は打撃を受け、高度経済成長は終了した。[1] また人件費増大により、市町村の合併が相次いだ。
国際情勢[編集]
冷戦の最中であり、多くの戦争が起きた。インドシナ戦争、第二次中東戦争、ハンガリー動乱、キューバ危機、ベトナム戦争、第三次中東戦争、プラハの春、サッカー戦争、第四次中東戦争が起きた。
影響[編集]
高等学校、大学への進学率向上。これによる高等学校、大学の増設。日本国有鉄道の鉄道路線複線電化。道路の改良。生活家電の普及。
負の遺産[編集]
各地で公害が発生した。イタイイタイ病、新潟水俣病、水俣病、四日市ぜんそくは多くの患者を生み出し、原因側の企業に民事訴訟を行い、いずれも患者側の勝訴判決が確定した。