家臣

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

家臣とは、家につかえる部下のことである。

概要[編集]

世の中、権力の有る者と権力の無い者に分かれるのが世の常である。中には、世襲とすることで、財産と合わせて権力も子孫代々受け継がせる権力者もいる。この場合、権力者の「家」が権力を持っているとも言える。

権力を持つと、大きな権力を維持・行使するために様々な人手が必要となる。その一方で、権力者と対等に渡り合う、あるいは敵対するのではなく、権力者に自らの技術を提供することで、見返りに領地を保証してもらう、あるいは俸禄をもらう手段を選ぶ者も多くいた。こうして権力者に仕えることで生計を立てる者を「臣下」と呼び、家に仕える臣下のことを「家臣」と呼ぶ。

権力者に仕える手段は様々である。武力をもって警察・軍事力を提供する家臣が「武士」のルーツである。ただし鎌倉時代以降は武士が権力者となり、下級の武士が家臣として仕える主君も多くが大名征夷大将軍などの武士であった。他に、学識を武器にブレインとして仕える学者や、内政・事務メインの文官など、様々なタイプの家臣が存在する。

関連項目[編集]

脚注[編集]