宇野経済学

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
宇野派から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

宇野経済学(うのけいざいがく)とは、宇野弘蔵が構築したマルクス経済学の体系。宇野理論とも。宇野弘蔵とその後継者たちは宇野派宇野学派宇野シューレと呼ばれる。

概要[編集]

宇野弘蔵は経済学の研究を「原理論・段階論・現状分析」という三つの段階に分け、原理論は論理的に構成された純粋な形での資本主義経済の法則を解明し、段階論は資本主義経済の歴史的な発展段階を把握し、現状分析は原理論や段階論の研究成果を前提として現実の資本主義経済を分析するものとした。マルクスの『資本論』は原理論、レーニンの『帝国主義論』は段階論に属する著作として位置付けられた。宇野は「科学としての経済学」を目指し、理論と実践、科学とイデオロギー、論理と歴史、経済学と社会主義の区別を主張した。原理論は資本主義経済の法則を解明するだけで、社会主義への移行の必然性を論証するものではないと考えた。このような見解はマルクス経済学と社会主義イデオロギーを不可分と見なす「正統派」の見解と対立するものだったため、「正統派」などから強い反発を受けた。

宇野は1930年代の日本資本主義論争講座派労農派が対立しているように見えながら、双方ともに『資本論』の内容をそのまま現状に適用しており、帝国主義論が欠如しているのではないかという疑問を抱いていた。このような問題意識から論文「資本主義の成立と農村分解の過程」(『中央公論』1935年11月号)[1]日本の資本主義の成立と農村分解の特殊性を解明し、『経済政策論 上巻』(弘文堂、1936年)で資本主義の歴史的発展段階を「重商主義・自由主義・帝国主義」という三つの段階に分けて段階論の基礎を確立した。『経済原論(上・下)』(岩波書店、1950-52年)では『資本論』の体系を再構成し、純粋資本主義の論理を「流通論・生産論・分配論」として構成する原理論を確立した。「労働力商品化の無理」を資本主義の基本的矛盾の基礎と捉え、「無理」のために発生する労賃上昇、利潤低下から周期的恐慌の必然性を証明した。労賃上昇は恐慌によって相対的過剰人口が形成されることで解決されるとした。

宇野は経済学研究の究極の目標は現状分析であるとし、ロシア革命以後は典型的帝国主義段階ではなく現状分析の研究領域であるとしたが、現状分析やその方法論については提示しなかった。宇野門下の現代資本主義論は岩田弘を代表とする世界資本主義論大内力を代表とする一国資本主義論(国家独占資本主義論)に分極した[2]

宇野の「労働力の商品化」論はカール・ポランニーの『大転換』(1944年)、宇野理論から派生した鈴木鴻一郎や岩田弘の世界資本主義論はイマニュエル・ウォーラーステイン世界システム論と共通性があるといわれる。

宇野学派[編集]

主な宇野学派の学者には鈴木鴻一郎大島清大内力日高普岩田弘戸原四郎降旗節雄新田俊三櫻井毅渡邉寛山口重克大内秀明関根友彦馬場宏二鎌倉孝夫柴垣和夫侘美光彦伊藤誠橋本寿朗などがいる(生年順)。財政学者では武田隆夫遠藤湘吉林健久加藤榮一などがいる。宇野学派の学者は東京大学東北大学東京教育大学筑波大学)、法政大学などに多かった。渡辺寛によると、1979年時点で宇野学派は「二〇年前には数えるほどしかいなかったのが、いまや二百人を上回る研究者集団となった」という[3]。宇野派の雑誌として『経済学批判』(社会評論社、1979-83年)が第14号まで刊行された。1997年に宇野学派の戦後生まれの研究者によってSGCIME(マルクス経済学の現代的課題の研究会)が結成され、御茶の水書房からシリーズ「グローバル資本主義」「現代資本主義の変容と経済学」などの論文集を刊行している[4]。2007年に武蔵大学で宇野弘蔵没後30年記念研究集会が開催され、世話人と事務局によって「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletterが発行された。2010年にNewsletterの編集委員会が設置され、第2期として発行されている。

宇野自身は政治的実践と距離をおいたが、宇野理論や宇野学派は日本社会党新左翼に影響を与えた。大内力・新田俊三・大内秀明は平和経済計画会議長坂聰・新田俊三・大内秀明・鎌倉孝夫は社会主義協会、大内力・馬場宏二・新田俊三は労働者自主管理研究会議、馬場宏二・新田俊三・大内秀明は日本社会党社会主義理論センターに参加した。労働者自主管理研究会議は社会党の綱領的文書「日本における社会主義への道」(通称:「道」)を批判し、社会主義理論センターは「道」の見直し、「日本社会党の新宣言」の作成に携わった。宇野理論はブント中核派革マル派など新左翼運動にも大きな影響を与えた。宇野理論を援用した姫岡玲治(青木昌彦)の「民主主義的言辞による資本主義への忠勤――国家独占資本主義段階における改良主義批判」(『共産主義者』第3号、1959年/『日本国家独占資本主義の成立』現代思潮社、1960年)は第一次ブントの理論的支柱となった。岩田弘の世界資本主義論共産主義者同盟マルクス主義戦線派(マル戦派)、第二次ブントの理論的支柱となった。第二次ブントの崩壊後、岩田弘や川上忠雄共産主義者党(前衛派)を結成して活動した。

宇野経済学の入門書[編集]

宇野弘蔵の著書[編集]

  • 宇野弘蔵『経済原論』(岩波全書、1964年/岩波文庫、2016年)
  • 宇野弘蔵『資本論の経済学』(岩波新書、1969年)
  • 宇野弘蔵、大内力大島清『資本主義――その発達と構造』(角川選書、1978年)
  • 宇野弘蔵『資本論に学ぶ』(ちくま学芸文庫、2015年)
  • 宇野弘蔵『社会科学としての経済学』(ちくま学芸文庫、2016年)
  • 宇野弘蔵編著、大島清、玉野井芳郎、大内力著『経済学(上・下)』(角川ソフィア文庫、2019年)

宇野弘蔵以外の著書[編集]

  • 大内力、戸原四郎大内秀明『経済学概論』(東京大学出版会、1966年)
  • 降旗節雄『マルクス経済学の理論構造』(筑摩書房、1974年/筑摩書房、1976年)
  • 大内秀明、鎌倉孝夫林健久佐伯尚美『宇野弘蔵 著作と思想』(有斐閣新書、1979年)
  • 日高普『経済原論』(有斐閣選書、1983年)
  • 山口重克『経済原論講義』(東京大学出版会、1985年)
  • 日高普『改訂版 経済学』(岩波全書、1988年)
  • 伊藤誠『資本主義経済の理論』(岩波書店、1989年)
  • 降旗節雄『降旗節雄著作集 第2巻 宇野経済学の論理体系』(社会評論社、2002年)
  • 伊藤誠『『資本論』を読む』(講談社学術文庫、2006年)
  • 小幡道昭『経済原論――基礎と演習』(東京大学出版会、2009年)
  • さくら原論研究会編『これからの経済原論』(ぱる出版、2019年)

宇野経済学批判の書[編集]

  • 黒田寛一『宇野経済学方法論批判』(現代思潮社[現代叢書]、1962年/こぶし書房、1993年)
  • 吉村達次『経済学方法論――宇野理論批判』(雄渾社、1966年、新装普及版1972年)
  • 佐藤金三郎『『資本論』と宇野経済学』(新評論、1968年)
  • 見田石介『宇野理論とマルクス主義経済学』(青木書店、1968年)
  • 見田石介、横山正彦林直道編著『マルクス主義経済学の擁護――宇野弘蔵氏の学説の検討』(新日本出版社、1971年)
  • さらぎ徳二『宇野経済学体系の批判』(季節社、1978年)

脚注[編集]

  1. 『宇野弘蔵著作集 第8巻』(岩波書店、1974年)、『増補 農業問題序論』(こぶし文庫、2014年)に所収。
  2. 降旗節雄「解体する宇野学派」『現代の眼』1982年11月
  3. 渡辺寛「宇野先生の御逝去に際会して」、宇野マリア編『思い草――宇野弘蔵追悼文集』宇野マリア、1979年
  4. 八木紀一郎日本アカデミズムのなかのマルクス経済学」季刊『現代の理論』2018夏号[vol.16]、2018年8月1日

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが宇野経済学の項目をおカタく解説しています。