東京大学
ナビゲーションに移動
検索に移動
東京大学(とうきょうだいがく、The University of Tokyo)は、1877年設立の日本の国立大学。略称は「東大(とうだい)」。
概要[編集]
1877年に東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学が設立された。日本初の総合大学。1876年に現在の北海道大学となる札幌農学校が設立されており、高等教育機関としては二番目である。
1886年に帝国大学に改称、1897年に京都帝国大学(現・京都大学、通称:京大)の設置に伴い東京帝国大学に改称、1947年に東京大学に改称した。また学制再編に伴い、旧制第一高等学校を現教養学部として組み込んだ。
京大をはじめとする帝国大学との交流は、共同研究以外にも、スポーツにおける京大との双青戦[1]や、その他の旧帝国大学(北海道大学(通称:北大)・東北大学(通称:とんべー)、名古屋大学(通称:名大)、大阪大学(通称:阪大)、及び九州大学(通称:九大))をも含んだ七大戦などの形で続いている。
本郷地区キャンパスがある東京都文京区本郷七丁目3番1号が本部。他にも駒場地区キャンパス(教養学部、理学部数学科他)・駒場IIリサーチキャンパス、柏キャンパス(新領域創成研究科他)、白金キャンパス(医学部他)など複数のキャンパスが存在する。また、本郷キャンパスに隣接して、弥生キャンパス(農学部)、浅野キャンパス(工学部)が存在する。東京大学は日本の大学の中で最難関で、理3は日本の大学の学部学科の中で偏差値が最も高いため「日本の最高学府」と呼ばれることがあるが、この最高学府という語法は誤りである(最高等教育機関が本来の意味で、この場合該当するのは、全ての大学又は大学院)。
学部[編集]
- 法学部
- 医学部
- 文学部
- 工学部
- 理学部
- 教養学部
- 経済学部
- 農学部
- 薬学部
- 教育学部
大学院[編集]
- 教育学研究科
- 人文社会系研究科
- 法学政治学研究科
- 総合文化研究科
- 理学系研究科
- 工学系研究科
- 農学生命科学研究科
- 医学系研究科
- 薬学系研究科
- 新領域創成科学研究科
- 数理科学研究科
- 情報理工学系研究科
- 情報学環・学際情報学府
教員[編集]
卒業生[編集]
- 学界
- 官界
- 文化人
- 鈴木東民(ジャーナリスト)
- 芸能界
- その他
部活動・サークル[編集]
脚注[編集]
- ↑ 2校の学校カラーは、Oxbridgeの淡青、濃青をモデルにしたものである。