廣松渉
ナビゲーションに移動
検索に移動
廣松 渉(ひろまつ わたる、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、哲学者、マルクス研究者。東京大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員。筆名・門松暁鐘。
略歴[編集]
- 1933年8月11日、福岡県柳川市生まれ。
- 1946年、日本青年共産同盟(日本民主青年同盟の前身)に加盟。
- 1949年、伝習館高校に入学。日本共産党に入党。
- 1950年、同校退学。日本共産党を除名。
- 1951年、大学入学資格検定合格。
- 1952年、東京学芸大学に入学。
- 1953年、同校退学。
- 1954年、東京大学に入学。
- 1955年、日本共産党に復党。
- 1959年、東京大学文学部哲学科卒業。
- 1965年、東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。
- 1966年、名古屋工業大学助教授。
- 1967年、名古屋大学教養部講師。
- 1969年、名古屋大学助教授。
- 1970年3月、名古屋大学助教授を辞職。
- 1972年、法政大学講師。
- 1973年、東京大学教養学部講師。
- 1976年、東京大学助教授。
- 1982年、東京大学教授。
- 1984年、第2回哲学奨励山崎賞を受賞。
- 1994年3月、東京大学を定年退官、同大学名誉教授。河合文化教育研究所主任研究員に就任。
- 1994年5月22日、呼吸不全で死去。
著作[編集]
単著[編集]
- 『現代資本主義論への一視角』 社会主義研究会著、レボルシオン社、1964年
- 『改訂増補版 現代資本主義論への一視角――中ソ両派との批判的対質のために』 社会主義研究会著、レボルチオン社(新左翼叢書)、1965年
- 『マルクス主義の成立過程』 至誠堂、1968年/至誠堂新書、1974年/至誠堂選書、1984年
- 『マルクス主義の地平』 勁草書房、1969年/講談社学術文庫、1991年
- 『エンゲルス論――その思想形成過程』 盛田書店、1968年/新泉社、1968年/情況出版、1994年
- 『エンゲルス論』 ちくま学芸文庫、1994年
- 『現代革命論への模索――新左翼革命論の構築のために』 盛田書店、1970年
- 『現代革命論への模索』 新泉社、1972年
- 『唯物史観の原像』 三一新書、1971年
- 『青年マルクス論』 平凡社、1971年/平凡社ライブラリー、2008年
- 『世界の共同主観的存在構造』 勁草書房、1972年/講談社学術文庫、1991年/岩波文庫、2017年
- 『科学の危機と認識論』 紀伊國屋新書、1973年
- 『マルクス主義の理路』 勁草書房、1974年
- 『マルクス主義の理路――ヘーゲルからマルクスへ』 勁草書房、1980年
- 『資本論の哲学』 現代評論社、1974年/勁草書房、1987年/平凡社ライブラリー、2010年
- 『事的世界観への前哨――物象化論の認識論的≈存在論的位相』 勁草書房、1975年
- 『事的世界観への前哨――物象化論の認識論的=存在論的位相』 ちくま学芸文庫、2007年
- 『もの・こと・ことば』 勁草書房、1979年/ちくま学芸文庫、2007年
- 『弁証法の論理――弁証法における体系構成法』 青土社、1980年
- 『<近代の超克>論――昭和思想史への一断想』 朝日出版社(エピステーメー叢書)、1980年/講談社学術文庫、1989年
- 『マルクスの思想圏――本邦未紹介資料を中心に』 井上五郎補注、朝日出版社、1980年
- 『相対性理論の哲学』 日本ブリタニカ(ブリタニカ叢書)、1981年
- 『新左翼運動の射程』 小林敏明編、ユニテ、1981年
- 『存在と意味――事的世界観の定礎 第1巻』 岩波書店、1982年
- 『物象化論の構図』 岩波書店、1983年/岩波現代文庫、2001年
- 『生態史観と唯物史観』 ユニテ、1986年/講談社学術文庫、1991年
- 『新哲学入門』 岩波新書、1988年
- 『哲学入門一歩前 モノからコトへ』 講談社現代新書、1988年
- 『身心問題』 青土社、1989年、増補新版1994年、第3版2008年
- 『表情』 弘文堂(弘文堂・思想選書)、1989年
- 『今こそマルクスを読み返す』 講談社現代新書、1990年
- 『マルクスと歴史の現実』 平凡社、1990年/平凡社ライブラリー、1999年
- 『知のインターフェイス――廣松渉学際対話』 青土社、1990年
- 『ヘーゲルそしてマルクス』 青土社、1991年
- 『現象学的社会学の祖型――A・シュッツ研究ノート』 青土社、1991年
- 『哲学の越境――行為論の領野へ』 勁草書房、1992年
- 『存在と意味――事的世界観の定礎 第2巻』 岩波書店、1993年
- 『これからの世界史1 近代世界を剥ぐ』 平凡社、1993年
- 『マルクスの根本意想は何であったか』 情況出版、1994年、増補改訂版2005年
- 『フッサール現象学への視角』 青土社、1994年
- 『東欧激変と社会主義』 実践社、1994年、新訂増補版2002年
- 『廣松渉コレクション(全6巻)』 情況出版、1995年
- 『廣松渉著作集(全16巻)』 岩波書店、1996-1997年
- 『廣松渉哲学小品集』 小林昌人編、岩波書店(同時代ライブラリー)、1996年
- 『哲学者廣松渉の告白的回想録』 小林敏明編、河出書房新社、2006年
- 『廣松渉哲学論集』 熊野純彦編、平凡社ライブラリー、2009年
- 『役割理論の再構築のために』 岩波書店、2010年
- 『廣松渉マルクスと哲学を語る――単行本未収録講演集』 小林昌人編、河合文化教育研究所、2010年
共著[編集]
- 『日本の学生運動――その理論と歴史』 東大学生運動研究会編、新興出版社、1956年
- 『深夜討論 知識人の虚像と実像』 相沢義包、冨岡倍雄、村尾行一共著、亜紀書房、1970年
- 『哲学に何ができるか――現代哲学講義』 五木寛之共著、朝日出版社(Lecture books)、1978年
- 『仏教と事的世界観』 吉田宏晢共著、朝日出版社(エピステーメー叢書)、1979年
- 『唯物史観と国家論』 山本耕一共著、論創社、1982年/講談社学術文庫、1989年
- 『メルロ=ポンティ』 港道隆共著、岩波書店(20世紀思想家文庫)、1983年
- 『相対性理論の哲学』 勝守真共著、勁草書房、1986年
- 『共同主観性の現象学』 増山眞緒子著、世界書院(Phaenomenologica)、1986年
- 『歴史的実践の構想力』 小阪修平共著、作品社、1991年
- 『記号的世界と物象化』 丸山圭三郎共著、情況出版、1993年
- 『現代思想の「起原」――記号的世界と物象化』 上同、情況出版、2005年
- 『社会思想史上のマルクス』 城塚昇、水田洋、杉原四郎、山之内靖共著、情況出版、1993年
- 『カントの「先験的演繹論」』 牧野英二、野家啓一、松井賢太郎共著、世界書院、2007年
編著[編集]
- 『現代哲学の最前線――第2回「哲学奨励山崎賞」授賞記念シンポジウム』 山崎賞選考委員会共編著、河出書房新社、1975年
- 『ヘーゲル』 平凡社(世界の思想家)、1976年
- 『マルクス主義革命論史 1 マルクス・エンゲルスの革命論』 マルクス、エンゲルス著、片岡啓治共編・解説、紀伊國屋書店、1982年
- 『資本論を物象化論を視軸にして読む』 岩波書店(岩波セミナーブックス)、1986年
- 『ヘーゲル左派論叢(全4巻)』良知力共編、御茶の水書房、1986-2007年
- 「第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争」 1986年
- 「第2巻 行為の哲学」 2006年
- 「第3巻 ユダヤ人問題」 1986年
- 「第3巻 ヘーゲルを裁く最後の審判ラッパ」 1987年
- 『講座ドイツ観念論(全6巻)』 坂部恵、加藤尚武共編、弘文堂、1990年
- 『岩波哲学・思想事典』 子安宣邦、三島憲一、宮本久雄、佐々木力、野家啓一、末木文美士共編、岩波書店、1998年
訳書[編集]
- エルンスト・マッハ 『感覚の分析』 須藤吾之助共訳、創文社、1963年/法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、1971年
- マッハ 『認識の分析』 加藤尚武共編訳、創文社、1966年
- エルンスト・マッハ 『認識の分析』 加藤尚武共編訳、法政大学出版局(りぶらりあ選書)、1971年
- エルンスト・マッハ 『認識の分析』 法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)、2002年
- カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス 『ドイツ・イデオロギー(2分冊)』編訳、河出書房新社、1974年
- マルクス、エンゲルス 『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』 編訳、小林昌人補訳、岩波文庫、2002年/ワイド版岩波文庫、2005年
- G.W.F.ヘーゲル 『ヘーゲル・セレクション』 加藤尚武共編訳、平凡社ライブラリー、2017年