柄谷行人

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

柄谷行人(からたに こうじん、1941年8月6日ー )は、文藝評論家・哲学者。

人物[編集]

兵庫県尼崎市生まれ。本名・善男。代々善右衛門を名乗る裕福な家の長男として生まれる。柄谷工務店の次男というのはデマ。甲陽学園高等学校卒、東京大学経済学部卒。大学時代にブント(共産主義者同盟)系の学生運動に参加し、1961年に社学同(社会主義学生同盟)再建に関わった[1]。また宇野弘蔵の『経済原論』や宇野学派鈴木鴻一郎の『経済学原理論』を読み、マルクス理解に大きな影響を受けた。大学院は英文科に進み、アメリカ文学を専攻、二歳年上の原政子(冥王まさ子)と結婚した。修士論文ではロレンス・ダレルを論じた。修士課程修了後、東京医科大学専任講師、法政大学教養部専任講師、助教授、教授として英語を教えた。

1968年「<意識>と<自然>-漱石試論」で群像新人文学賞(評論部門)を受賞。文藝評論家としては当初、江藤淳の門下とされていた。中上健次と知り合い、中上にフォークナーを読むよう助言した。イェール大学客員教授となり、ポール・ド・マンと知り合う。『群像』に「マルクスその可能性の中心」を連載し、同作で亀井勝一郎賞を受賞。引き続き、『日本近代文学の起源』にまとめられる諸論考を発表。

1983年から始まったニュー・アカデミズムのブームにより、浅田彰らと連携する形で有名になる。『隠喩としての建築』『探究』などを刊行し、1990年から浅田とともに編集委員となって『批評空間』を創刊し、知的な若者たちのアイドルとなり、カリスマとなった。同誌巻頭の「共同討議」の常連は蓮實重彦三浦雅士で、柄谷ー蓮實の弟子筋として絓秀実渡部直己がいたが、のち三浦は丸谷才一グループに転じた。

1990年の湾岸戦争に際して、「湾岸戦争に反対する文学者声明」の旗振り役となったが、これは柄谷の従来の政治的姿勢とは一線を画すもので、この声明には蓮實や渡部は参加しなかった。江藤淳もこの声明を批判したので江藤との距離も遠くなった。妻との間には二男児がいたが、離婚し、若い柄谷凜と再婚した。96年の『坂口安吾と中上健次』で伊藤整文学賞を受賞。コロンビア大学教授も務めた。

ヘビースモーカーだったが、45歳のころ断煙を試みた。この時期『文學界』で中野孝次秋山駿、中上と行った座談会で中野と怒鳴りあいになったが、これも断煙の副産物ではなかったか。この時は9ヶ月でやめてしまったが、のち2000年代に断煙に成功している。熊野大学にも常連の参加者だった。

『トランスクリティーク』あたりから文学とは縁遠くなる。「NAM」の運動を始めて、別様のマルクス主義を試みるが、2002年に担当編集者が死んだことで頓挫するが、運動は続いている。その後「日本近代文学の終わり」を書くが、これは「近代文学」の終わりでしかなかった。だが自身、文藝評論からは手を引くと宣言し、今日に至っており、その後は『世界史の構造』のような非文学の仕事をしている。

2022年、米国の、哲学者に与えられるバーグルエン賞を受賞し、同年度の朝日賞を受賞した。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『畏怖する人間』(冬樹社、1972年/トレヴィル、1987年/講談社文芸文庫、1990年)
  • 『意味という病』(河出書房新社、1975年/講談社文芸文庫、1989年/講談社文芸文庫Wide、2018年)
  • 『マルクスその可能性の中心』(講談社、1978年/講談社文庫、1985年/講談社学術文庫、1990年)
  • 『反文学論』(冬樹社、1979年/講談社学術文庫、1991年/講談社文芸文庫、2012年)
  • 『ダイアローグ』(冬樹社、1979年)[2]
  • 『日本近代文学の起源』(講談社、1980年/講談社文芸文庫、1988年)
    • 『定本 日本近代文学の起源』(岩波現代文庫、2008年)
    • 『日本近代文学の起源 原本』(講談社文芸文庫、2009年)
  • 『隠喩としての建築』(講談社、1983年/講談社学術文庫、1989年)[3]
  • 『思考のパラドックス』(第三文明社、1984年)[4]
  • 『批評とポスト・モダン』(福武書店、1985年/福武文庫、1989年)[3]
  • 『内省と遡行』(講談社、1985年/講談社学術文庫、1988年/講談社文芸文庫、2018年)
  • 『探究I』(講談社、1986年/講談社学術文庫、1992年)
  • 『ダイアローグ Ⅲ 1984-1986』(第三文明社、1987年)[5]
  • 『ダイアローグ Ⅰ 1970-1979』(第三文明社、1987年)[6]
  • 『探究II』(講談社、1989年/講談社学術文庫、1994年)
  • 『言葉と悲劇』(第三文明社、1989年/講談社学術文庫、1993年)
  • 『終焉をめぐって』(福武書店、1990年/講談社学術文庫、1995年)
  • 『ダイアローグ Ⅱ 1980-1984』(第三文明社、1990年)[7]
  • 『ダイアローグ Ⅳ 1987-1989』(第三文明社、1991年)[8]
  • 漱石論集成』(第三文明社、1992年)
  • 『ヒューモアとしての唯物論』(筑摩書房、1993年/講談社学術文庫、1999年)
  • 『〈戦前〉の思考』(文藝春秋、1994年/講談社学術文庫、2001年)
  • 『坂口安吾と中上健次』(太田出版[批評空間叢書]、1996年/講談社文芸文庫、2006年)
  • 『差異としての場所』(講談社学術文庫、1996年)
  • 『ダイアローグ Ⅴ 1990-1994』(第三文明社、1998年)[9]
  • 『倫理21』(平凡社、2000年/平凡社ライブラリー、2003年)
  • 『NAM原理』(太田出版、2000年)
  • 『トランスクリティーク――カントとマルクス』(批評空間、2001年/岩波現代文庫、2010年)
  • 『柄谷行人初期論文集』(批評空間、2002年)
    • 『思想はいかに可能か』(インスクリプト、2005年)
    • 『柄谷行人の初期思想』(講談社文芸文庫、2023年)
  • 『日本精神分析』(文藝春秋、2002年/講談社学術文庫、2007年)
  • 『定本 柄谷行人集(全5巻)』(岩波書店、2004年)
    • 「1 日本近代文学の起源」
    • 「2 隠喩としての建築」
    • 「3 トランスクリティーク――カントとマルクス」
    • 「4 ネーションと美学」
    • 「5 歴史と反復」
  • 『近代文学の終わり――柄谷行人の現在』(インスクリプト、2005年)
  • 『世界共和国へ――資本=ネーション=国家を超えて』(岩波新書、2006年)
  • 『柄谷行人政治を語る』(小嵐九八郎聞き手、図書新聞、2009年)
    • 『政治と思想――1960-2011』(平凡社ライブラリー、2011年)
  • 『世界史の構造』(岩波書店、2010年/岩波現代文庫、2015年)
  • 『「世界史の構造」を読む』(インスクリプト、2011年)
  • 『哲学の起源』(岩波書店、2012年/岩波現代文庫、2020年)
  • 『柳田国男論』(インスクリプト、2013年)
  • 『遊動論――柳田国男と山人』(文春新書、2014年)
  • 『柄谷行人インタヴューズ1977-2001』(講談社文芸文庫、2014年)
  • 『柄谷行人インタヴューズ2002-2013』(講談社文芸文庫、2014年)
  • 『帝国の構造――中心・周辺・亜周辺』(青土社、2014年/岩波現代文庫、2023年)
  • 『定本 柄谷行人文学論集』(岩波書店、2016年)
  • 『憲法の無意識』(岩波新書、2016年)
  • 『柄谷行人講演集成1995−2015 思想的地震』(ちくま学芸文庫、2017年)
  • 『坂口安吾論』(インスクリプト、2017年)
  • 『柄谷行人書評集』(読書人、2017年)
  • 『世界史の実験』(岩波新書、2019年)
  • 『柄谷行人発言集 対話篇』(読書人、2020年)
  • 『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(作品社、2021年)
  • 『柄谷行人対話篇Ⅰ 1970-83』(講談社文芸文庫、2021年)[10]
  • 『柄谷行人対話篇Ⅱ 1984-88』(講談社文芸文庫、2022年)[11]
  • 『力と交換様式』(岩波書店、2022年)
  • 『柄谷行人対話篇Ⅲ 1989-2008』(講談社文芸文庫、2023年)[12]

共著[編集]

編著[編集]

  • 『シンポジウム』(編・著、思潮社、1989年)
  • 『近代日本の批評 昭和篇 上』(編著、福武書店、1990年/編、講談社文芸文庫、1997年)
  • 『近代日本の批評 昭和篇 下』(編著、福武書店、1991年/編、講談社文芸文庫、1997年)
  • 『近代日本の批評 明治・大正篇』(編著、福武書店、1992年/編、講談社文芸文庫、1998年)
  • 『シンポジウムI』(編著、太田出版[批評空間叢書]、1994年)
  • 『シンポジウムⅡ』(編著、太田出版[批評空間叢書]、1997年)
  • 『シンポジウムⅢ』(編著、太田出版[批評空間叢書]、1998年)
  • 『可能なるコミュニズム』(編著、太田出版、2000年)
  • 『「小さきもの」の思想』(柳田国男著、編、文春学藝ライブラリー、2014年)

共編著[編集]

  • 『現代批評の構造――通時批評から共時批評へ』(蟻二郎森常治共編、思潮社、1971年)
  • 『中上健次全集(全15巻)』(中上健次著、柄谷行人、浅田彰、四方田犬彦、渡部直己共同編集委員、集英社、1995-1996年)
  • 『中上健次発言集成(全6巻)』(中上健次著、絓秀実共編、第三文明社、1995-1997年)
  • 『坂口安吾全集(全17巻+別巻)』(坂口安吾著、関井光男共同編集、筑摩書房、1998-2012年)
  • 『中上健次と熊野』(渡部直己共編著、太田出版、2000年)

訳書[編集]

脚注[編集]

  1. 学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④
  2. 蓮實重彦中上健次安岡章太郎岸田秀廣松渉との対談、樺山紘一長尾龍一との鼎談を収録。のち樺山、長尾との鼎談を除き『ダイアローグ Ⅰ』(第三文明社、1987年)に再録。
  3. a b 『差異としての場所』(講談社学術文庫、1996年)に再録。
  4. 日高敏隆小林司寺山修司田川健三丸山圭三郎森敦多木浩二中沢新一との対談、栗本慎一郎今村仁司との鼎談、岩井克人浅田彰との鼎談を収録。のち『ダイアローグ Ⅱ』(第三文明社、1987年)に再録。
  5. 木村敏小林登加藤典洋岩井克人大岡昇平浅田彰蓮實重彦子安宣邦との対談、松本健一笠井潔との鼎談を収録。
  6. 『ダイアローグ』(冬樹社、1979年)収録の対談(樺山、長尾との鼎談を除く)、吉本隆明磯田光一長崎浩中村雄二郎中上健次との対談を収録。
  7. 『思考のパラドックス』(第三文明社、1984年)収録の対談、村上龍坂本龍一との鼎談、笠井潔との対談を収録。
  8. 青野聰竹田青嗣水村美苗ポール・アンドラ秋山駿リービ英雄大澤真幸浅田彰丹生谷貴志中上健次野家啓一三浦雅士島田雅彦フレドリック・ジェイムソンとの対談、岩井克人、浅田彰との鼎談、磯崎新、浅田彰との鼎談を収録。
  9. 小林敏明大西巨人中上健次日野啓三高橋源一郎川村二郎小森陽一富岡多恵子後藤明生絓秀実村井紀紅野謙介との対談を収録。
  10. 吉本隆明、中村雄二郎、安岡章太郎、寺山修司、丸山圭三郎、森敦、中沢新一との対談を収録。
  11. 木村敏、小林登、岩井克人、大岡昇平、子安宣邦、リービ英雄との対談を収録。
  12. 三浦雅士、島田雅彦、大西巨人、高橋源一郎、川村二郎、富岡多惠子、後藤明生、山城むつみ村上龍との対談、黒井千次津島佑子との鼎談を収録。
  13. 対談は『ダイアローグⅠ』(第三文明社、1987年)、『柄谷行人中上健次全対話』(講談社文芸文庫、2011年)に再録。柄谷の評論は『批評とポスト・モダン』(福武書店、1985年)、『差異としての場所』(講談社学術文庫、1996年)に再録。
  14. 『柄谷行人蓮實重彦全対話』(講談社文芸文庫、2013年)に再録。

外部リンク[編集]