宇野弘蔵

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

宇野 弘蔵(うの こうぞう、1897年11月12日 - 1977年2月22日)は、マルクス経済学者。元・東京大学教授。

日本を代表するマルクス経済学者。宇野経済学と呼ばれる独自の経済学体系を構築し、宇野学派と呼ばれる学派を形成した。

経歴[編集]

岡山県窪屋郡倉敷町阿知町(現・倉敷市阿知)で書店「愛文社」を営む家に生まれる[1]。1915年岡山県立高梁中学校卒業。1918年旧制第六高等学校卒業。中学時代に親友の西雅雄から社会主義や文学を教えられ、高校時代にアナルコ・サンディカリズム、次いでマルクスの『資本論』に関心を持つようになる。1918年東京帝国大学法科大学独法科に入学、ただちに経済学科に転科[2]。「大学の三年間は河上肇山川均に『資本論』の手ほどきを受けたようなもんだった」(『資本論五十年』)と語っている。また西雅雄と連れ立って堺利彦の宅や山川均の水曜会、大杉栄の北風会などに出入りしたり、メーデーに参加したりなどしている[3]

1921年東京帝国大学経済学部経済学科卒業後、大原社会問題研究所嘱託。1922年高野岩三郎とドイツ人バルバラ・カロリナの間の長女であるマリアと結婚した後、ヨーロッパに私費留学し、主としてベルリンに滞在。留学中に大原社会問題研究所を辞する。帰国後の1924年東北帝国大学法文学部助教授となり、翌年から法文学部経済学第三講座(経済政策論)を担当[2]。1936年『経済政策論(上)』(弘文堂)を刊行し、戦後の3段階論の基礎を確立する。1938年第二次人民戦線事件労農派教授グループ事件)に連座して検挙・起訴されるが、治安維持法裁判で最初の無罪判決を受ける[4]。1941年「こんな情勢の国で経済学はやれない」と考え東北帝大を辞し[5]、財団法人日本貿易振興協会日本貿易研究所に入所。1944年財団法人三菱経済研究所に入所[2]

1947年三菱経済研究所を辞し、東京帝国大学社会科学研究所嘱託を経て、同研究所教授。1949年同研究所長[2]。1953年から東京大学大学院で学生を指導[4]。1954年「恐慌論」で経済学博士(東京大学)[6]。1958年定年退官後は1962年まで法政大学社会学部教授。この間、『価値論』(河出書房、1947年)、『資本論入門』(目白書院、1948-49年)、『価値論の研究』(東京大学出版会、1952年)、『経済原論(上・下)』(岩波書店、1950-52年)を刊行[7]。『資本論』の読解に基づき、科学とイデオロギー、理論と実践の峻別を主張し、経済学の研究を原理論・発展段階論・現状分析という3つの段階に分けた宇野経済学と呼ばれる独自の経済学体系を確立した。日本のマルクス経済学界に大きな影響を与え、イデオロギーと経済学を不可分と見なす正統派から批判を浴びたが、東大を中心に宇野学派と呼ばれる学派を形成した[4]。主な直弟子に鈴木鴻一郎大島清大内力玉野井芳郎日高普岩田弘戸原四郎降旗節雄櫻井毅渡辺寛山口重克大内秀明関根友彦馬場宏二鎌倉孝夫柴垣和夫伊藤誠(生年順)などがいる。1964年に関根友彦が『経済原論』の英訳版を出版して以来、カナダなど海外の経済学界にも影響を与えている[8]

宇野自身は政治的実践と距離をおいたが、宇野理論はブント中核派革マル派など新左翼運動にも大きな影響を与えた。宇野学派の大内力は平和経済計画会議新田俊三・大内秀明・鎌倉孝夫は社会主義協会、大内力・馬場宏二・新田俊三は労働者自主管理研究会議に参加し、日本社会党に影響を与えた。

主著は前出書のほかに『恐慌論』(岩波書店、1953年)、『経済政策論』(弘文堂、1954年)、『『資本論』と社会主義』(岩波書店、1958年)、『経済学方法論』(東京大学出版会、1962年)、『経済原論』(岩波全書、1964年)などがある[9][10]。著作集に『宇野弘蔵著作集(全10巻・別巻1)』(岩波書店、1973-74年)、自伝に『資本論五十年(上・下)』(法政大学出版局、1970-73年)がある[11]

1977年、肺炎のため神奈川県藤沢市鵠沼の自宅で死去、79歳[12]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『経済政策論 上巻』(弘文堂、1936年/弘文堂、1948年)
  • 『農業問題序論』(改造社、1947年/青木書店、1965年/増補、こぶし書房[こぶし文庫 戦後日本思想の原点]、2014年)
  • 『価値論』(河出書房[社会主義経済学]、1947年/河出書房、1948年)
  • 『資本論入門』(目白書院[社会科学研究叢書]、1948年/講談社[講談社学術文庫]、1977年)
  • 『資本論の研究』(岩波書店、1949年)
  • 『資本論入門 第2巻 資本の流通過程』(目白書院[社会科学研究叢書]、1949年)
  • 『経済原論(上・下)』(岩波書店、1950-52年/合本改版、岩波書店、1977年)
  • 『社会科学のために』(弘文堂、1952年)
  • 『資本論入門』(創元社[創元文庫]、1952年)
  • 『価値論の研究』(東京大学出版会、1952年)
  • 『恐慌論』(岩波書店、1953年、改版1976年/岩波書店[岩波文庫]、2010年)
  • 『経済政策論』(弘文堂[経済学全集]、1954年/改訂版、弘文堂、1971年)
  • 『『資本論』と社会主義』(岩波書店、1958年/降旗節雄編・解説、こぶし書房[こぶし文庫 戦後日本思想の原点]、1995年)
  • 『マルクス経済学原理論の研究』(岩波書店、1959年)
  • 『経済学方法論』(東京大学出版会[経済学大系]、1962年)
  • 『経済原論』(岩波書店[岩波全書]、1964年/岩波書店[岩波文庫]、2016年)
  • 『価値論』(青木書店[青木全書]、1965年)
  • 『社会科学の根本問題』(青木書店[青木全書]、1966年)
  • 『経済学を語る』(東京大学出版会[UP選書]、1967年)
  • 『資本論入門』(青木書店[青木全書]、1968年)
  • 『社会科学としての経済学』(筑摩書房[筑摩叢書]、1969年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2016年)
  • 『マルクス経済学の諸問題』(岩波書店、1969年)
  • 『資本論の経済学』(岩波書店[岩波新書]、1969年)
  • 『資本論五十年(上・下)』(法政大学出版局、1970-73年、新装版1981年、改装版2017年)
  • 『経済学の効用』(東京大学出版会[UP選書]、1972年)
  • 『資本論に学ぶ』(東京大学出版会[UP選書]、1975年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2015年)
  • 『資本論入門第二巻解説』(岩波書店、1977年)
  • 『価値論』(降旗節雄編・解説、こぶし書房[こぶし文庫 戦後日本思想の原点]、1996年)[13]
  • 『『資本論』と私』(御茶の水書房、2008年)

共著[編集]

  • 『経済学全集 第11巻 資本論體系 中』(山田盛太郎共著、改造社、1931年)
  • 『日本における農業と資本主義』(鈴木鴻一郎斎藤晴造大内力共著、実業之日本社、1948年)
  • 『社会科学と弁証法』(梅本克己共著、岩波書店、1976年/いいだもも編・解説、こぶし書房[こぶし文庫 戦後日本思想の原点]、2006年)
  • 『資本主義――その発達と構造』(大内力、大島清共著、角川書店[角川選書]、1978年)
  • 『現代資本主義の原型』(藤井洋共著、降旗節雄編、こぶし書房、1997年)
  • 『日本の最終講義』(鈴木大拙、大塚久雄、桑原武夫、貝塚茂樹、清水幾太郎、遠山啓、中村元、芦原義信、土居健郎、家永三郎、鶴見和子、猪木正道、河合隼雄、梅棹忠夫、多田富雄、江藤淳、網野善彦、木田元、加藤周一、中嶋嶺雄、阿部謹也、日野原重明共著、KADOKAWA、2020年)

編著[編集]

  • 『資本論研究――商品及交換過程』(向坂逸郎共編、河出書房、1948年)
  • 『資本論研究――流通過程』(向坂逸郎共編、河出書房、1949年)
  • 大内兵衛先生還暦記念論文集 上 マルクス経済学の研究』(有沢広巳、向坂逸郎共編、岩波書店、1953年)
  • 『経済原論』(編、青林書院[経済学演習講座]、1955年)
  • 『経済学(上・下)』(編、角川書店[角川全書]、1956年/編著、大島清、玉野井芳郎、大内力著、KADOKAWA[角川ソフィア文庫]、2019年)
  • 『大内兵衛先生還暦記念論文集 下 世界経済と日本経済』(有沢広巳、向坂逸郎共編、岩波書店、1956年)
  • 『地租改正の研究(上・下)』(編、東京大学出版会[東京大学社会科学研究所研究叢書]、1957-58年)
  • 『資本論研究』(向坂逸郎共編、至誠堂、1958年)[14]
  • 『経済原論』(編、青林書院[新経済学演習講座]、1959年)
  • 『日本農業の全貌 第4巻 日本資本主義と農業』(東畑精一共編、農業総合研究所[農業総合研究所刊行物]、1959年/岩波書店、1959年)
  • 『経済原論』(編、青林書院[現代経済学演習講座]、1959年、普及版1960年、新訂1967年)
  • 『日本農村経済の実態――安定経済下における』(編、東京大学出版会[東京大学社会科学研究所研究報告]、1961年)
  • 『経済学ゼミナール 1 経済学の方法』(編、法政大学出版局、1963年)
  • 『経済学ゼミナール 2 価値論の問題点』(編、法政大学出版局、1963年)
  • 『経済学ゼミナール 3 恐慌論・商業利潤論の諸問題』(編、法政大学出版局、1963年)
  • 『資本論研究 Ⅰ 商品・貨幣・資本』(編、筑摩書房、1967年)
  • 『資本論研究 Ⅱ 剰余価値・蓄積』(編、筑摩書房、1967年)
  • 『資本論研究 Ⅲ 資本の流通過程』(編、筑摩書房、1967年)
  • 『資本論研究 Ⅳ 生産価格・利潤』(編、筑摩書房、1968年)
  • 『資本論研究 Ⅴ 利子・地代』(編、筑摩書房、1968年)

訳書[編集]

  • バジョット『ロンバード街――ロンドンの金融市場』(岩波書店[岩波文庫]、1941年、改版2023年)
  • Erik Lynge『捕鯨』(栗田書店[世界貿易産業研究叢書]、1943年)

監修[編集]

  • 東京大学社会科学研究所編『林業経営と林業労働』(農林統計協会、1954年)
  • 『経済学大系(全8巻)』(東京大学出版会、1962-68年)
  • 『講座 帝国主義の研究――両大戦間におけるその再編成(全6巻)』(青木書店、1972-75年)[15]

著作集[編集]

  • 『宇野弘蔵著作集(全10巻・別巻1)』(岩波書店、1973-74年)
  1. 「経済原論Ⅰ」(1973年)
  2. 「経済原論Ⅱ」(1973年)
  3. 「価値論」(1973年)
  4. 「マルクス経済学原理論の研究」(1974年)
  5. 「恐慌論」(1974年)
  6. 「資本論の経済学」(1974年)
  7. 「経済政策論」(1974年)
  8. 「農業問題序論」(1974年)
  9. 「経済学方法論」(1974年)
  10. 「資本論と社会主義」(1974年)

別巻. 「学問と人と本――随想・書評・未定稿他」(1974年)

脚注[編集]

  1. 「年報日本現代史」編集委員会編『年報・日本現代史 第14号 高度成長の史的検証』現代史料出版、発売:東出版、2004年
  2. a b c d 宇野弘蔵『宇野弘蔵著作集 別巻』岩波書店、1974年
  3. 山口重克『資本論の読み方――宇野弘蔵に学ぶ』有斐閣、1983年
  4. a b c 佐藤金三郎「宇野弘蔵」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、195頁
  5. IV. 治安維持法による検挙 貴重書展示室特別展「宇野文庫展」
  6. CiNii博士論文
  7. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「宇野弘蔵」の解説 コトバンク
  8. VII. 宇野学派の流れ 貴重書展示室特別展「宇野文庫展」
  9. 松村良一「宇野弘蔵」、現代革命運動事典編集委員会編『現代革命運動事典』流動出版、1981年、30-31頁
  10. 宇野弘蔵 コトバンク
  11. 20世紀日本人名事典「宇野 弘蔵」の解説 コトバンク
  12. 宇野弘蔵氏プロフィール 宇野文庫
  13. 『宇野弘蔵著作集 第3巻 価値論』 (岩波書店、1973年) の再刊。
  14. 『資本論研究――商品及交換過程』(河出書房、1948年)、『資本論研究――流通過程』(河出書房、1949年)の再版。
  15. 第5巻「ドイツ・フランス資本主義」は刊行されず。

関連項目[編集]

関連文献[編集]

  • 玉城肇、末永茂喜、鈴木鴻一郎編『マルクス経済学体系――宇野弘蔵先生還暦記念論文集(上・下)』(岩波書店、1957年)
  • 降旗節雄「宇野弘蔵」、日高普、林健久桜井毅渡辺寛、降旗節雄、鈴木博『日本のマルクス経済学――その歴史と論理(下)』(青木書店、1968年)
  • 鈴木鴻一郎編『マルクス経済学の研究――宇野弘蔵先生古稀記念』(東京大学出版会、1968年)
  • 大内秀明『宇野経済学の基本問題』(現代評論社、1971年)
  • 清水正徳、海原凛岩田弘山口重克、桜井毅、鎌倉孝夫、大内秀明、降旗節雄、山口勇『宇野弘蔵をどうとらえるか』(芳賀書店、1972年)
  • 宇野マリア『思い草――宇野弘蔵追悼文集』(宇野マリア、1979年)
  • 櫻井毅、山口重克、柴垣和夫伊藤誠編著『宇野理論の現在と論点――マルクス経済学の展開』(社会評論社、2010年)

外部リンク[編集]

Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが宇野弘蔵の項目をおカタく解説しています。