鈴木鴻一郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

鈴木 鴻一郎(すずき こういちろう、1910年5月23日 - 1983年4月22日)は、マルクス経済学者。東京大学名誉教授。帝京大学経済学部教授。

経歴[編集]

山口県吉敷郡山口町(現・山口市)生まれ。1934年3月東京帝国大学経済学部卒業。1935年3月大原社会問題研究所に入所。1940年11月東京芝浦電気株式会社に入社。1947年2月東京帝国大学社会科学研究所助教授。1949年4月同教授。1954年1月東京大学経済学部教授[1]。学生時代に大内兵衛有沢広巳の演習に参加し、労農派の立場に立つ[2]。敗戦後、労農派系の学者が集まった『資本論』の研究会や歴史科学研究所[3][4]社会主義協会に参加[5]。東大社研時代に宇野弘蔵の教えを受けて宇野学派の指導的一員となり[2]、1958年に宇野が東大を定年退官すると大学院の宇野ゼミを引き継いだ[6]。編書『経済学原理論(上・下)』(東京大学出版会、1960-1962年)で「鈴木理論」といわれる独自の世界資本主義論を提唱した[2][7]

1961年6月「価値論論争」で経済学博士[8]。1963年10月東京大学経済学部長、大学院経済学研究科委員会委員長(1965年9月まで)。1966年2月日本学術会議会員。1971年3月東京大学を停年退官。1971年4月金沢経済大学教授。1971年5月東京大学名誉教授[1]。のち帝京大学経済学部教授[9]。大学院設立準備委員長、同経済学研究科長も歴任[10]。1980年12月日本学士院会員[11]

1983年4月22日、肺がんのため、東京都板橋区帝京大学病院で死去、72歳[9]

主著は『日本農業と農業理論』(御茶の水書房、1951年)、『マルクス経済学(正・続)』(弘文堂、1955-1959年)、『価値論論争』(青木書店、1959年)、『経済学原理論(上・下)』(編、東京大学出版会、1960-1962年)。

マルクス切手の収集でも知られた[2]

人物[編集]

櫻井毅によると、大学院生だった岩田弘が独自に世界資本主義論を提唱したが、はじめは鈴木鴻一郎教授の鈴木理論の陰に隠れていた。鈴木鴻一郎が新たに鈴木理論に踏み出した『経済学原理論(上・下)』(東京大学出版会、1960-1962年)は「当時の大学院鈴木演習の博士課程の院生八名による分担執筆の原稿に鈴木が手を入れるという形」で刊行され、「その大綱を示す「序論」草稿は最後に岩田が実質的に執筆した,といわれる」という[12]。また櫻井によると、東大大学院の宇野弘蔵のゼミ生のほとんど全ては純粋資本主義派で、半ば理解者だった降旗節雄を除くと世界資本主義派は岩田ただ一人だけだったという。ただし、宇野の定年退官後にゼミを引き継いだ鈴木鴻一郎は、経済学原理の講義の中で岩田の世界資本主義論に大きく肩入れしたという[6]

岩田弘は、1999年に『批評空間』に掲載された柄谷行人によるインタビューにおいて、鈴木鴻一郎の『経済学原理論』は実は岩田が書いたという噂は本当なのかと聞かれ、「重要なシナリオに関して、かなり関与したことは事実です(笑)」と答えている[13]。また青木孝平は、降旗節雄が「1958年の宇野退官後、鈴木鴻一郎編『経済学原理論』の実質的な著者の一人として、宇野『原論』を批判して世界資本主義論の形成にイニシアチブを発揮」したと述べている[14]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本農業と農業理論』(御茶の水書房、1951年)
  • 『地代論論争』(勁草書房、1952年)
  • 『マルクス経済学』(弘文堂[経済学全集]、1955年)
  • 『「資本論」と日本』(弘文堂、1959年)
  • 『価値論論争』(青木書店、1959年)
  • 『続 マルクス経済学』(弘文堂[経済学全集]、1959年)
  • 『資本論徧歴』(日本評論社、1971年)
  • 『一途の人――東大の経済学者たち』(新評論、1978年)

編著[編集]

  • 『日本における農業と資本主義』(宇野弘蔵大内力斎藤晴造共著、実業之日本社、1948年)
  • 『マルクス経済学体系――宇野弘蔵先生還暦記念論文集 上 方法論・原理論』(玉城肇、末永茂喜共編、岩波書店、1957年)
  • 『マルクス経済学体系――宇野弘蔵先生還暦記念論文集 下 段階論・現状分析』(玉城肇、末永茂喜共編、岩波書店、1957年)
  • 『現代日本資本主義大系 第1巻 独占資本』(編、弘文堂、1958年)
  • 『貨幣論研究』(編、青木書店、1959年)
  • 『経済学原理論(上・下)』(東京大学出版会[経済学大系]、1960-1962年)
  • 『利潤論研究』(編、東京大学出版会、1960年)
  • 『かっぱの屁――遺稿集』(編、高野岩三郎著、法政大学出版局、1961年)
  • 『信用論研究』(編、法政大学出版局、1961年、新装版1971年)
  • 『脇村義太郎教授還暦記念論文集 1 世界経済分析』(中村常次郎、大塚久雄共編、岩波書店、1962年)
  • 『脇村義太郎教授還暦記念論文集 2 企業経済分析』(中村常次郎、大塚久雄共編、岩波書店、1962年)
  • 『帝国主義研究』(編、日本評論社、1964年)
  • 『経済学研究入門』(編、東京大学出版会、1967年)
  • 『マルクス経済学の研究――宇野弘蔵先生古稀記念(上・下)』(編、東京大学出版会、1968年)
  • 『現代アメリカ資本主義年表』(編、東京大学出版会[東京大学経済学部日本産業経済研究資料]、1969年)
  • 『マルクス経済学講義』(編、青林書院新社[青林講義シリーズ]、1972年)
  • 『世界の名著 43 マルクス・エンゲルス 1』(責任編集、中央公論社、1973年)
  • 『恐慌史研究』(編、日本評論社、1973年)
  • 『世界の名著 44 マルクス・エンゲルス 2』(責任編集、中央公論社、1974年)
  • 『セミナー経済学教室 1 マルクス経済学』(編著、日本評論社、1974年)

訳書[編集]

  • ロバアト・マルサス『マルサス穀物條例論――地代論』(改造社[改造文庫]、1939年)
  • サミュエル・ベイリー『リカアド價値論の批判――價値の性質、尺度、及び原因に關する論文』(日本評論社、1941年)
  • リチャード・ジョーンズ『地代論』(遊部久蔵共訳、日本評論社、1942年)
  • サミュエル・ベイリー『リカアド価値論の批判』(日本評論社[世界古典文庫]、1947年)
  • ホヂスキン『労働擁護論』(日本評論社[世界古典文庫]、1948年)
  • リチャード・ジョーンズ『地代論(上・下)』(岩波書店[岩波文庫]、1950-1951年)
  • デイヴィド・リカードウ『デイヴィド・リカードウ全集 第2巻 マルサス経済学原理評注』(雄松堂書店、1971年)

記念論集[編集]

  • 武田隆夫、遠藤湘吉、大内力編『資本論と帝国主義論――鈴木鴻一郎教授還暦記念 上 資本論の形成と展開』(東京大学出版会、1970年)
  • 武田隆夫、遠藤湘吉、大内力編『資本論と帝国主義論――鈴木鴻一郎教授還暦記念 下 帝国主義論の形成と展開』(東京大学出版会、1971年)

出典[編集]

  1. a b 東京大学社会科学研究所編『社会科学研究所の30年――年表・座談会・資料』東京大学社会科学研究所、1977年
  2. a b c d 佐藤金三郎「鈴木鴻一郎」、朝日新聞社編『現代人物事典』朝日新聞社、1977年、695頁
  3. 向坂逸郎『経済五十年』時事通信社、1950年
  4. 大内兵衛『経済学五十年(下)』東京大学出版会、1959年
  5. 『社会主義』創刊号 労働者運動資料室
  6. a b 櫻井毅「岩田弘氏の逝去を惜しむ」『「宇野理論を現代にどう活かすか」Newsletter』(第2期第7号通巻第19号)、2012年3月
  7. 20世紀日本人名事典「鈴木 鴻一郎」の解説 コトバンク
  8. CiNii 博士論文
  9. a b 出版年鑑編集部編『出版年鑑 1984』出版ニュース社、1984年
  10. 小野義彦追悼集編集委員会編『追悼小野義彦とその時代――資本主義論争と反戦平和の経済学者』知人社、1992年
  11. 物故会員一覧 (50音順) サ行 日本学士院
  12. 櫻井毅「岩田弘の世界資本主義論とその内的叙述としての経済理論PDF」」『武蔵大学論集』第62巻第1号、2014年7月
  13. 岩田弘、柄谷行人「インタビュー 岩田弘に聞く 世界資本主義と近代世界システム」『批評空間』第Ⅱ期第20号、1999年1月
  14. 2014年4月26日(土) 第283回現代史研究会 「降旗節雄先生」没後5年記念研究会 降旗理論の展開――唯物史観から共同体史観へ  レジュメ ちきゅう座、2014年4月13日